解剖生理は子供と遊びながらマスター?! | 母親としての看護師

母親としての看護師

守りたいモノのため、自分のための、看護師であろう

こんにちは。

家族で、かるた大会をしたら

本気になりすぎて、手を怪我したのに

後ろからNo1になりました。

保育園児より、カルタが弱い准看護師のきーこです。

突然ですが、これ、

かなりオススメです

 

きーこがコレを買ったのは、

看護師になってから。

え?今さら?・・ってか遅くない?

って思いますよね。

はい。その通りです。

コレを買うに至った経緯は・・・

覚えて無かった!!

きっと、きーこだけではないと思います。

あんなにテストの時、頑張って覚えたのに

覚えたはずが・・・

いざ、働いてみたら、

現場で思い出せない。
    ↑
あるあるだと思います。

学校で習った事を、ぜーんぶ覚えて卒業する

なんて、正直、無理です。

ただ、頭の中の、直ぐに取り出せる場所に

しまってあればOKだと思います。

きーこ場合、学生時代に必死にやっていた

テストのための勉強

これが災いして

現場に出てから、困る事が本当に多かったんです。

つまり、一夜漬けとか、テストや試験が終わったら

覚えた事が、消えちゃう様な、勉強の仕方・・・

だったんだと猛反省しました。

とは言っても、新人当時、

仕事を始めたばかりのきーこには

覚えてないからといって、

解剖生理を一からやり直す!とか、

そんな時間が作れなく

なんとか仕事と育児を両立しなければ!

という状況でした。

んで、見つけたのが、このかるたシリーズなんです(笑)

気になる中身は↓

 

 

みなさん、解ります?

きーこは、購入当時、ビックリする位にトンチンカン

でした。サッパリ本当に解らんかったのです。

でも、子供や、旦那を巻き込んで、

一緒に遊びながらやってると、

必然的に覚えてくる

無理せず、子供と遊びながら覚えられるってのが

オススメの最大ポイントです。

学生の時に巡り会いたかったー!

看護の勉強は、資格取ったら終わりじゃないし

○○さえ覚えれば十分。

なんて事はなく

自分が諦めない限り

「覚えておいたら、もっと良し!」

って事が無限大です。

それを覚えるには

人間の体の構造って大事だったりします。
 

看護師になったからといって

教科書に載ってた内容を

ぜーんぶ毎日使う訳ではないし

このカルタに出てくる筋肉の名前を

全て暗記しないと働け無い訳でもないです。

もそも覚えてるし?

いえいえ、

今覚えていても、思い出す機会が無いと

忘れますよ

きーこの様に(笑)

だから、子供と遊びながら、

サラーっと、名前に触れておく事が

オススメなんです。

このカルタはこんな種類があります。
 

 


勉強を継続するコツは

「辛い」

を減らす事だと思います。

一緒に「楽しい」を仕事の中に

増やしていきませんか?



アラサー後半・2人の子供が6歳と1歳の時に

看護学校に入学しました。そんな、きーこだから

あなたの「困った・辛い」に共感する事が出来ます。

お話聞かせて下さい。

DM待ってます。

きーこでした★