いま私が感じてることを
大きく書いてみようと思います…!
国語の家庭学習の量、多すぎんか?!?!
SAPIX夏期講習、小3は4日間×2で
そろそろ、どこの校舎も前半終了かと思いますが
めっちゃキッツかったよ!
私が!!
小3からこんなんで走り切れるかな?
私が!!!

算数
算数は、授業中に全部やってきて
分からない所もないようです
家庭学習では、
裏ページ(同じ問題の繰り返し学習)は
我が家は今の所やらなくて良いと思ってるので
・最後についてる計算だけ、やります
・計算問題集も1日1ページあるので
合わせて10分くらいです
集中してる日は
2-3分くらいで終わってる気もする
ちなみに、一切、筆算を書きませんが
(そして、そのせいでたまに間違ったりもするが)
そのへんの細かいことは、特に注意しません
追記:
見落としてましたが、表紙の裏にチャレンジピグマ?
みたいなのがあって、4日目のは先程やってました!
10分くらいだったかな?
1-3日目はどうだったんだろ…見直さねば…!
社会・理科
テキストを見返しながら
・そのテーマについておしゃべりしつつ
・テキストの数ページの問題を解ききります
20-30分くらいでしょうか
理科の「種を植える」とかは
休講期間中(来週)にやろうと思います
国語
こ…、国語…
国語はまず
漢字学習冊子が毎日1ページあります
息子はバツがつくのが嫌な子なので
漢字辞典を引きながら
全問正解するようにやっています
これだと、親が
分からない問題を把握できないので
見直しの効率が悪いんですが
でも、一生懸命やってるのでOKとしてます
これがまず、1日5分くらい?
そして授業では、毎日ひとつ長文が出るのですが
問題も、本文も、解説も
別々に冊子になっているレベルの長さで
内容も「小3男子には理解できんのでは?」
って思うレベルの
かなり複雑な心理の読み解きです
女子のスクールカースト的な微妙な心理とか
手紙のやりとり、実は文通じゃなかったり…
60分の集団授業では、おそらく
これを読み切り、1題〜2題の記述を見るのが
精一杯ではないでしょうか?
これに対して
「どう考えても60分では終わらないですよね?」
という量の問題冊子がありまして
確信犯的に、ほぼ家庭への丸投げの気がする
我が家は、これをすべてこなすのに、家で
1.5〜2時間かかります
それでも、我が家の戦闘力は
国語のS偏50-60の息子
×
中受経験あり・国語N偏65程度の母
の、ベッタリ伴走なので
そこそこ強い(笑)はずなんですよ…
他のご家庭はどうしてるんだろう…?って
気になったりもしますが
「先生が“全部やらなくてもいい”って言ってた」
との事なので、
取捨選択しているという事なのかな〜
でももし、
子供に任せてノーチェックだとしたら
これ、自分で分からないものは
小3の子が解説を読んだところで、分からないと
思うし、量も多すぎて圧倒されちゃうし
たぶんちゃんとやらないと思います
けど、これだけの量の良問を
8日分、家庭学習をしっかりやりきった家庭と、
授業だけでやり過ごした家庭とでは、
夏明けに、かなりの差がつくと思いました
夏期講習から入って良かった
うちの子は、算数と国語の偏差値の差が
いつも10〜15くらいあり(算数ボーイ)
算数は、きらめき算数脳の上の学年まで
楽しく全部終わらせちゃう感じなので
サピの入室テストも
いつも点が取れたんだと思います、が…
国語が、これに匹敵するような
(正統派の難しいやつではなく、
なんか一歩踏み込んでるというか、、、)
市販の教材が見つからなくて…
国語の教材に飢えてたんです、私が(笑)
なので、夏期講習の国語の教材の
このボリューム、ありがたいです
こういうのが欲しかったので
この4日間だけでも
ベッタリ伴走の対話の中で
息子が模範解答に辿り着くまでの時間が
短くなってきているのが、分かります
正直、毎日連続で3時間あけての送迎や
帰宅後に、2-3時間のべったり伴走は
小3ママの心構えに対してキツかったですが
国語で、確実に成長を感じているので
参加して良かったと、早くも思っています
後半も頑張るぞ〜٩( 'ω' )و(私が!笑)
息子には、単に楽しんで欲しいので、
例えば、国語の記述は、まだほとんど
実際に書かせてません。口頭です。
実際に書いてみることの大切さは
重視してるつもりではありますが
彼はまだ、そのレベルではないんです
今からソレをやらせたら、きっと、
何度も何度も何度も何度も書き直して
泣いたり騒いだりしながら
家庭学習時間が
国語だけで3時間超えてくると思うので
それでは、
勉強が嫌いになってしまいます
彼が、いかにストレスなく
楽しくレベルアップしていけるかを
私は、一生懸命考えながら
フォローして行きたいと思います
あれもこれもは出来ないので
炊事はしょっちゅうミールキットを頼ります
計量済みで、作るものが決まってる
って、脳の負担がかなり減りますよ
その分、脳の体力を伴走に回すのです\(^o^)/