旅行記の途中ですが、SAPIXに通い始めたので
感想の記事を書きたいと思いますあしあと


先にカフェ写真を…(笑)


サピ記事の前に、
桃のタルトの写真が上手に撮れたので
是非みてください爆笑笑笑




美味しかったです!

本日は、カフェで自分時間満喫中ニコニコ花


夫が自営&わたしの実母と同居の我が家、

更に子供が居る夏休みは

私は、自分時間が全く取れないのでガーン


今日は積ん読になってしまってる

雑誌などを持ち込み、カフェに退避ですコーヒー







SAPIX、通い始めの感想!


ついに、この夏から通塾を始めた息子ダッシュ


YTマンスリーや実験教室という、

少人数×少ない日数での習い事はしてるけど


幼児教室や公文等、集団塾は何も経験がなく

初めての「通塾」になりますスター



そんな息子の、初日の感想は…、、、


えー?「うるさくて、疲れた…アセアセ


だそうです驚きガーン



大規模校舎ではないですが

いちおう一番上のクラスで、


ネットを見かけると

「αはうるさい」っぽい記事を見かけますが


息子の話を聞く限り、そういう

建設的な討論っていう意味でも無さそう真顔

(そもそも、まだ3年生でアルファベット)



「最初の先生は、

 何度もうるさい!って注意してたショック

 

 次の先生の時は静かだったけど、

 (怒ると怖い先生なのかな…??)


 3人目の先生の時は、またうるさくて

 その先生は騒ぐのを抑えられない感じ…」



ふ、不安…、、、



もうちょっと話を聞くと


「自分のように

 夏期講習から入った子は少なかった」


「授業に関する事を発言しようとしても

 (その喧騒のせいなのか?)

 先生が、自分だけ拾ってくれない」


そのように、

本人が感じることが何回もあって


最終的に、一度も発言できないまま

心が折れてしまったらしいのです真顔アセアセ



もともと、息子は内向的で

強気でぐいぐいアピールする子ではないので

慣れない場所で、自分なりに頑張ってるなら、


そして先生も

「新しい子だな」って把握してるなら、


馴染めるように、少し気を遣って

積極的に発言を促して欲しいな爆笑…って

親的には思っちゃいますが


集団塾にどこまで求めて良いのかは

わからないですね…アセアセ



SAPIXは最寄りが2校舎あるので

この校舎が合わなければ

もう一つの方も見てみるつもりですが、


どちらも合わなければ

既に、大切にしてもらえてると感じている

YTに行こうかなと思ってます…凝視


家に帰ったら、マンスリー先生の直筆を添えて

暑中見舞いが来てましたニコニコキューン(ちょろい)




新4年生から、スタートするための今



息子には、予習無し型の授業が合うと思って

SAPIXを選んでみたのですが


予習無しなのは良いとしても

意外と「討論型」が

合わないのかもしれません…無気力

 


親としては、息子は男の子だし

の世の中、ぐいぐい発言したり、

自己アピールする強さを身につけて、

たくましく育ってほしい、と思いますが


自分に合わない事を、

無理やり頑張って克服する…というのも

もう、そういう時代ではないよなー

…と、思うので無気力(特に凹凸民は…)



中学受験に関しては、彼に合った環境で

新四年生からスタートを切れるよう


ここから数ヶ月、息子に体験してもらいつつ

私も色々と考えてみたいと思います飛び出すハート



サピ入室テスト対策にオススメ!