最近の日本人全般
語彙力が低下してるんだろうな〜って
薄々、感じてるんですが
「琴線に触れる」と「逆鱗に触れる」を
混同している人が30%いる…
というのを見かけ、驚愕しました
その数字が、本当か嘘かは分からないですが、
でも確かに言葉の誤用を見かけることが
以前よりずっと増えましたよね

「必須」と「必至」も
ちなみに、
私が一番気になる回数が多いのは
「必須」と「必至」の間違いです
企業の販売ページでもやっちゃってます
今はもう見つからなかったんですが
先日、楽天でこの手の学習椅子を見てた時↓
どっかの販売店のページに
「新色は完売必須!」
ってデカデカと掲載されてました
「なんか
この椅子に座って勉強しても
頭良くならなそうだな」
って、思っちゃいました…
この間違いは、非常に多くて
インスタグラマーさん達もよくやってます
料理レシピ投稿でも
「お代わり必須!」「争奪戦必須!」
なんてね…
そういうの、いちいち気になっちゃうの
意地悪ですかね…?
でも、言葉って
認識が共通だからこそ、「使える」
ツールであって
そこを、なあなあで適当にしてしまったら
どんどん衰退してしまう気がするんです…
だから、子供にもちゃんと教えたいですし
きちんと使える人が増えるといいなぁと思いますし
自分自身も、知らない言葉もあるし
間違った使い方もしているはずなので
日々気をつけて、学んでいきたいです
国語だけでなく、全ての分野において
正確に身についた語彙が多いほど
頭の中で思考するときに
より正確に細分化して言葉を選べるため
明瞭に、素早く、深く、処理することが
可能になると思います
子供には綺麗な日本語を
いま、ふだん触れる情報媒体が
TVからSNSに変わってきたことで
一般人の言葉遣いが、校閲もなく
間違っていてもそのまま、子供達の目にも
入ってくるようになってしまいました
新しい語彙を獲得する時って
「その言葉」に初めて出会ったときに
前後の文脈から意味を類推して、理解し
模倣して使っていくのだと思うので
誤用された言葉が氾濫している現在…
子供達が正しい母国語を取得するのは
私が小さかった頃より、難しいでしょうね
親としては、この観点からも
YouTubeやInstagramなどは
語彙の獲得期に
あまり見て欲しくないなと思います
なかなか、そういうわけにも
いかないですけどね
ちなみに、私が個人的に
日本語が美しいと思っているのは
新美南吉さんと、宮沢賢治さんです
今日のおやつ写真は
友達がくれた、あんバターサンド
お読みいただき、ありがとうございました