雑記ブログ 本記事は育児ですあしあと

 

ギフテッドの小学2年生を育児中

知的好奇心を満たすべく、月イチくらいで遠出してます!

 

 

5月上旬の某日、小2男子を連れて

茨城県のつくばエキスポセンターに行ってきました

 

ギフっ子や、中学受験を視野に入れてる方に

特におすすめの科学館だと思いましたスター

 

 

 

 

はじめて行く科学館でしたが、

 

アラフォーの正直な感想としては

昭和レトロ感や、子供向け感を感じる…、

そんな建物や展示が多かったです

 

でも対象ドンピシャな

低学年・小2の息子は大はしゃぎでしたあしあと

  

その滞在時間…、なんと6時間超!

 

閉館時間までいて、名残惜しくて

「絶対絶対、また来ようね…ぐすん

電車に乗っても、30分しくしく泣いていた息子

 

寂しくないように

コスモ星丸を買ってあげればよかったかな泣

 

 

 

 

 

 

常設展

 

 

1階は常設展で、シャボン玉に入れる装置や

万華鏡のような合わせ鏡の部屋など

子供向けの体感器具がたくさん設置してあります

 

 

全身鏡が置いてあるだけで

テンションがMAXに振り切れ

嬉々として踊っている子供を見ると

 

大人顔負けの化学知識があろうと

7歳なんだなって思います…飛び出すハートキューン

 

 

また、外には百葉箱が置いてあったり…

(30年前の中学受験では、百葉箱の設置条件は

 基礎かつ必須でしたが、今もそうなのかな〜?)

 

image

 

 

 

凸レンズや凹レンズに3本線を当てて

光の経路を確認できる器具もありましたびっくり

 

image

 

これも、今も変わらず中受に出るのかな?

 

ノートに書いて考えてた記憶がありますが

実際に光を見て体験するのは初めてでしたキラキラ

 

 

そのほか、プラネタリウムは

季節ごとの星座や、有名な明るい星、

北極星の探し方や、「春の◯◯」など

 

中学受験の知識にもなる話を

ゆっくり解説してくれるので

受験生に特にオススメだと思いましたニコニコ花

 

 

 

 

 

また、「子供向け感」とは書きましたが

 

手作り玩具コーナーにいらっしゃる相談員さんは

親が物理や数学が分かる場合は

専門用語を交えて解説してくださいますよ指差し

 

ぜひ、話しかけてみてくださいスター

 

 

飲食も惜しんで、6時間超居ましたが

2階の常設展は殆ど見られず・・・

 

決して大きすぎる科学館ではないのですが

プラネタリウムや制作イベントに参加しつつ

丁寧に見ようとすると

1日では完遂でないほど盛りだくさんです!!

 

 

 

元素の企画展

 

 

さて、ギフテッド児の多くが通るであろう

「周期表」の丸暗記、…からの云々

 

我が子も御多分に洩れず

本来は展示を見ながら答えを探すクイズも

見ないで答え埋めちゃうダッシュ

 

 

 

展示は、やはり遊び感覚で楽しめるものばかりで

全部に食いついて、何周も楽しんできました花

 


バランス良く栄養を取るのが

いかに難しいかを体感できるグラグラゲーム・笑

 

 

最後に、

部屋の外のPCに元素クイズなるものが〜!

 

真顔「まずは上級やってみるか…」

 

不安「“まずは”の使い方、間違っとるで…」

 

 

上級・第一問

 

「キュリウムにカルシウムを衝突させて合成する、アメリカの国立研究所にちなんだ名前を持つ元素は?」

 

 

ひらめき「な、何言ってんだ…?」

 

ワタクシメ、いちおう物理学科出身なので

核融合の事を言ってるんだなとは思いますが

かと言って、元素名とか知るわけない…

 

 

うーん「キュリウムが96番で、カルシウムが20番

 足すと116になるから、リバモリウムかな」

 

 

ひらめき「あんたも何言ってんだ…?」

 

 

…という感じが10回繰り返され、満点でした。

 

 

ヤッタネダッシュ

 

私は隣であてずっぽうでやったら

7/10 とれましたw

 

はしゃいで楽しむ息子を見て

私もとても楽しい気持ちになれた

日帰り旅行でした飛び出すハート

 

 

夏休み頃に再訪してみたいと思います!

 

 

 

余談

周期表って、貼っておいたのを勝手に覚えるかどうかで

幼児のギフっ子発見機に使える気がする

(もちろん、真偽は保証できかねます…)

 

 

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございました花