どもども!
実は昨日の記事と関連して、
最近やってみたいことが増えました笑

もともと吹奏楽でずっと音楽に関わってきた訳ですが、吹奏楽、またはオーケストラなどの複数人での演奏の表現って、ソロで演奏したり、イラストを描いたりの表現とはまた別な気がしまして。
というのも、言わずもがな吹奏楽は大人数で1つの曲を作っていかなきゃいけないので、強弱や音の切り、音の出、音程などなどたくさんの事をまわりと合わせていかないといけないんです。
そして、そうした指示を指揮者がやっていきます。
音程や、音の出だし切り、なんかはどっちかというとテクニック的な問題でして、上手いところはそんなの意識しないでもできちゃうんでしょうけど、そうでないところはそう簡単にはいかないのです。
このテクニック的な部分がうまくいかないと表現どころではないのです。
音程は音の強弱で変わることが多いので表現込みで練習したりしますが、音のバランスとか出だし切りをそろえるとかこういう地味な練習を完璧にしないと表現まではたどりつかないんですよね。
それで揃えられるようになってきてじゃあ曲の表現をつけていくかってなっても、揃えるところは揃えないといけないので、我を忘れて表現に熱中するというのが少なくとも私はできないです笑吹奏楽では。
頭にどこか冷静な部分を保っておかなければ1人で突っ走りそうになります。
1人がちょっとでもズレると全体がダメに聴こえてしまうものなので神経を使います。
こう書くと私吹奏楽嫌いみたいですけど、この自分を完全に解放しないでみんなと合わせて曲を表現していく感じは大好きです(•ө•)♡

ただ、最近それとは別に、ソロで曲を吹いて思いっきり吹いてみたいなぁとも思うのです( ¨̮ )
管楽器なので、もちろん伴奏は必須なのですけど、2人という少ない単位で思いっきり自分を出してみたいなぁーなんて思うのです。
なので最近はフルートを習いに行きたいなぁなんてふとしたとき考えてます。うふふ。

しかし、会社で必要な資格試験の教科書が届いて最近勉強してるんですけど、もはや受かる気があんまりしないので(´・ω・`)ショボン

とりあえずちまちまイラスト描きながら勉強に、本腰いれないといけない状態になってます( ̄^ ̄゜)
なのでフルートは試験終わったら自分へのご褒美にして、目下勉強に力を入れていきたいと思います!!

ではでは!
勉強に飽きたら書きますのでまた会う日まで!!
あでぃおす(・ω・)ノシ