誰でも経験したこともあると思うし
今、自分の殻を破れないでもがいてる人もいると思います!
そういう経験がないなら、ずっと安定した生活を好んでるか
変化を求めないのが心地良いと思ってる人だと思う。
人は、3種類に分類されるといいます
4種類だったかな?(笑)
言われなくてもやる人、
言われてやる人、
言われてもやらない人、
なにも気づかない人
どれが良くて、どれが悪いのかではなく
それが個性だからしょうがないことだと思います
ただ、大手など色々な人と一緒に働かないといけないなら
ある程度の能力がないと誰かが負担になりますよね。。。
そんな場合は年功序列ではなく
負担になってしまう人が役職につくべき人だと思います
ぼくはそういう集団行動がいつからか苦痛になってました
幼稚園、小学校、中学校、高校は中退・・・。笑
小さい頃から集団行動に慣れさせる
強調性をつけさせる教育なのかもしれない
みんなで同じことをして、時間も共有する。。。
それは誰かが決めたことであり
自分たちで選択したことではないのに・・・・。
ぼくの1番最初の反抗期は小学校3年生でした
友達のご両親が
ぼくや友達を連れて遊びに連れて行ってくれることになってて
母親が用意した洋服が気に入らなくて嫌で嫌で
自分が着て行きたい洋服が良いと言ったら
じゃあ行かなくていい!と言われたので
ぼくは、自分の着て行きたい洋服で出かけました
今思えば、それは単なる親のエゴ!
多分ブランドの洋服とかだったと思います
自分の子供をよく見せたいため
ぼくは自分の感情を大事にしたんです☆
その当時の自分を褒めたい 笑
そして成長するにつれ、座って勉強してるのが苦痛な日々
勉強は出来ないし、体育もあまりできないし
好きなことといえば、花や動物!
でも、男のくせに!と
同級生には馬鹿にされ、なんで悪いのかもわからず
泣いてばかりいた
本当にすぐに泣いていた小学校の低学年
学校が休みの土日は門限は17時
帰ってきてからは父親が家庭教師です
勉強が分からなければ殴られ蹴られ
母親は父親が怖くて何もできず
誰も助けてはくれない
でも教えてもらってもわからない
泣きながらの勉強の日々・・・
~続く~