障害年金の話題はいまだにニュースになって騒がれてる。

ネット社会、SNS社会になったことにより知られるようになって、そこに普通のレベルがあがって、昔は放置でも生きてこれてた軽度の人たちが目立つようになってきてしまって、日本の健常者達が押し付ける普通のレールから外れてしまう人たちが増えてきてて申請する人が増えてきてる。

あと、そこに、コロナ渦の時に一気に増えたとかで。

病院にカルテ開示やB型に週5行けてたら、コンビニとかに買い物に行けるようになったら、一人暮らししてるなら不支給ですってなってたらしい。

本当は障害年金なしに生きれることがいいことなんだけど…

この本のタイトルのように…



高次脳機能障害当事者の本なんだけど、自分の能力に気づいてる人達も多くなってきてて、自分は…役立たずだから…ってそこから更に病み…

その中で少しの金額でも受給できて、そこから一歩ずつ前に進んでる人も多いわけで。

確かに何年も何も変わらず、ずっと家にいて何もしてませんって人もいるけど。

当事者やその親がネット弱者だと逆に知ることがないまま…。

福祉も田舎に行けば行くほど遅れてる。

そんな中、私は、その情報知るために、利用せずにそこを吹っ飛ばして今現在こうなってる中で、市内の障害者福祉関連のインスタのアカウントフォローしまくって情報収集してる。笑

市内のB型作業所が次々とインスタ始めてて…

作業所にインスタをやるようにってセミナーも県内でもやってるし…

いろいろ思うことだらけだが、いろいろ知るために。笑


先方の事情があって、だいぶ遅れたけど、とある障害者関連のところにハンドメイド関連で取り上げられる件が数週間後にネット上にアップされる。

InstagramかXかどこかのSNSと公式サイト。

作業所とか支援員頼ってここまで来たわけじゃないけど。

精神科医のアドバイス貰いつつ、園芸療法のような感じでやり続けてたらこうなったわけで。


手帳更新しなきゃいけないから、年金証書とか必要な書類探してたら、2014年の時の診断書のコピー出てきた😅

年の為にコピーしておけってあの頃からネットで流れてたから、コピーして取ってある。

IQが……………笑

でも、本当に今の精神科医だったから、ここまで回復して変われたと思ってる。

受け入れないと生きていけない人間もたくさんいるけど、困ってなかったら障害ではない。 


 
あっという間に6月になるけど、委託販売続きます。


出展情報 
委託イベント 
~5/31アトレ川越
5/1~6/1 調布パルコ 
5/28~6/3 横浜センター南
6/2~15 エキュート大宮 
6/17~26 西船橋ペリエ 
6/25~7/1 相模大野ステーションスクエア
7/3~11 池袋東武ホープセンター 
7/9~21 川崎駅構内 
7/16~21 セレオ八王子 
 
常設店 
池袋サンシャインアルパ  ハンドメイドガーデンズ 
イオンモール幕張新都心 ハンドメイドガーデンズ 
 
 
対面
7/19.20 ハンドメイドインジャパンフェス(東京ビッグサイト)