最近、地元にあるB型作業所の公式Instagramを頻繁に見かけるようになってきた。
福島県内でもB型作業所にSNSやるようにってセミナーやってるらしく…
利用者探し…利用者の取り合いがおきてるっては言われてるけど。
それなのにいまだにB型は増えて行く一方。
その先目指していってる人が殆どなのに場所によっては、リハビリになって回復してきてるのにも関わらず何年経ってもやめれない、その先に進めてない利用者ばかりってところも。
親や家族が預け場所として利用してる場合は別問題だけど。
リハビリ施設でそこから障害者雇用に繋がっていく人たちが増えて行かないといけないのに増えていってる感じがない。
障害者雇用も田舎に行けば行くほど少ないし、身体障害者のみを雇いたいってところばかりだし…
SNSを本気になって支援員がやるのはいいけど、利用者が頑張ってますって投稿してるのはいいけど、お金のことなんてほぼ触れてない。
ど田舎だと良くなっていってるのか本当によく分からない…
そんな中で、私は、市の支援員が信用できないのもあるしで、その前に初めてしまってたのもあってやり続けてきて回復したのが園芸療法に近いこと。
私が畑で栽培してドライフラワーにしてってことやり始めて大分経ってから福連携が話題になるようになったが、正直SNS見てるとお手伝い感覚のような感じの所が多い…
そこからどれぐらいの障害者が作業所やめれて、農園に勤務したり、独立できるようになるのかって疑問。
大学卒業して社会人になってからうつになったとかって人ならできなくないことだけど。
何年経っても良くなったなって実感ない。
補助金目的なんじゃないかとしか…
私は、支援員を頼って、やってきたわけではない。
精神科医にアドバイスは貰ってきてるけど、市の支援センターが信用できなくて…
標高高いところで無理だと思ってたユーカリが大量に芽が出てしまった。笑
ここから木になるのか😂

大量にあった花はあとは、ニゲラとヘリクリサムのみで、畑に植え終わった。
6月下旬からドライフラワーにできると思う。

