本当に1年って早い。
寒い冬が来たなーと思って1月になったら…
大量に届く季節…
あっというまに春になる😅
本当に早い💦
数ヶ月前から話は聞いてるけど、今こんな事が起きてる。
このあたりの人たちもこれで集まってた。
その人の家の空いてる畑すべてに何か植えとけってかって言ってた。
人手不足で後継者がいない農家も多い中で…
だから、そこに障害者に農業の農福連携になってるだよな…って…
だけど、障害者に農業をとすすめてくる支援員とかの話聞いてて、農業は、種まいて畑に植えて草取りして収穫して袋詰めして終わりじゃないんだけどな…簡単に言うなよ…って思う。
肥やしの注文も面積に対して自分の畑の成分とかに合わせて買わなきゃいけないし、農薬とか肥料もきちんと量を測って使わなきゃいけないし、草刈機だけじゃなく、軽トラック、トラクター、畑ならマルチ張り機、田んぼなら田植え機、コンバインなど使えないといけない。
それをB型でやるなら支援員がやればいいって話なんだろうけど、農福連携は、本来は作業所で一生農業やるのが目的じゃない。
農家の家に手伝いに行くことが人手不足が解消しましたじゃない。
個人、何人かでの農園やってくれる後継者が増えることだから。
B型作業所はあくまで訓練施設。
支援員の努力でその都道府県の最低賃金近いところまで工賃がいってるところもあるけど、ほとんどが時給300円とか。
ずっといたら上がると思ってる人もいるけど…
大卒とか社会人経験ある人ならできるかもしれないけど…
でも能力、体力は使う。
暑さにも耐えなきゃいけない。
簡単に言う支援員多いけど、それはB型でやるからでしょ?って話なわけで…。
そんなこんなで私は今年少し種類を増やそうと思ってる😅

畑がどうのこうのって言うなら、凍結対策で鉢で育ててたユーカリを空いてる畑に植えようかと思ってる🤣
あらゆる苗木を畑に植えようかと…笑🤣
だいぶ根っこ育ったから大丈夫かなって。
本当に農業は簡単なようで簡単じゃないから、障害者に農業をなんて簡単に言う人は障害への理解なんてほぼないと思ってる。
たぶん、こんなところできたけど、ここもそのうち…農業をなんてなっていくんだろうなって思ってる…
委託イベント
11/22~3/31アトレ川越
12/17~1/25 セレオ八王子
1/23~27イオンモール幕張新都心
2/5~17ららぽーと横浜
常設店
池袋サンシャインアルパ ハンドメイドガーデンズ
イオンモール幕張新都心 ハンドメイドガーデンズ
対面
4/26仙台まるごとデザインマーケット(仙台国際センター)