昨日は、3ヶ月に1度のてんかんの病院。
採血の結果わたされたけど、貧血だけ問題あった😅
食生活、女性ホルモンの関係もあるけど、ラミクタールって副作用に貧血関連の症状もある。
あれ以上の数値になったら薬飲むことになりそう。。。
発作は特にないから、先月の精神科でも話ししてきた注意障害のこととか話しして先月のイベントに精神科医が来てくれたって話からの
「僕も行ってみたいんだよねー」
って🤣
えっ…😂
そこから作品の話になって、先月のイベントで精神科医も写真撮って行ったグレビレアのクリスマスツリーを見せたら、欲しいとオーダーあったから、再来週の誕生日の時に持っていくことに。
あのお店の雰囲気にもあう感じでもある。
あとイベントは、そのお店で使えるような食器類とか作ってるクリエイターもいるから先生も楽しめると思う😅
薬はいつも通りで処方されて終わった。
それで、今日は、郡山市で高次脳機能障害友の会だった。



当事者、当事者の家族もいたけど、それよりも病院、障害者福祉関連の支援者の方が多かったような雰囲気だった。
話聞いてたら、診断基準とか少しずつ変わってきてるようで…
手術でお世話になった大学病院の高次脳機能障害科の先生の注意障害の話は今の私だわ…と思いながら聞いてた😅
いろいろと勉強になったけど、正直…これ、ブレインフォグもなくなって回復してきてるから頭に入るんだろうなって思った😅
親と来てる当事者だろうなって人の中には、ソワソワしてたり集中力途切れて話聞かずにずっとスマホをいじってた人もいたけど、たぶん、私もひどい時きたら…
私は、病院に入院してリハビリとかで回復していった高次脳機能障害じゃなかったからまたちょっと違ったけど、やはり、今も脳神経外科で診断される人もいるけど、診断されずに退院してあとになって…って人もまだまだいるよう。
あと、麻痺があるかとかでリハビリで入院できる期間も大体決まったりしてるから、なくて回復してきてるように捉えられて退院したけど、その後の生活でやはり高次脳機能障害の症状が目立つようになって…って人もいるよう。
原因が何かによっても、機能的な症状あるかないかでも全然違ってくるけど…
本当にまだまだ障害名は知ってるけど、その症状とか知られてないんだなと思った。
買おうか悩んでた本貰えた😁

