10月になったけど、今日は本当に10月なのかって気温だった。


今週の土曜日は、高次脳機能障害友の会に行って講演聞いてくる。






その前に、今月は、1週間くらい、友達の茨城の家でさつまいも掘りの手伝いがあるから、早めにてんかんの病院に。


採血の結果がどうなってるか…明後日病院に。


そのさつまいも掘りのあとに、少し早めの誕生日でディナー。


だから今月は3度、主治医であるてんかん専門医を見ることになる😅


今月は色々とありすぎる🤣


だけど、委託販売の方も納品。



委託イベント


 7/5~11/4 日比谷シャンテ

10/1~15 メトロエム後楽園    



10/16~22 国分寺セレオ 

10/21~31相模大野ステーションスクエア  


常設店 

池袋サンシャインアルパ  ハンドメイドガーデンズ 

イオンモール幕張新都心 ハンドメイドガーデンズ

 




  

今年さつまいもは豊作と言われてるらしいけど、先月の米騒動で買い込んだ米をお店に返そうとしてる高齢者とかいるらしいけど、うちには関係ない😅


どうやら…豊作のよう。笑




米屋と農協どっちにも売ることになってるけど、米屋の方が比率は高い。


30キロの袋を今年も移動させなきゃいけない。


これだけ重いもの持てるのか、できるのとか言われるけど、何年もやってきてる。


私の周りは大体が男の人しか運べない。


私にないのは、能力の方…🤣


私が生まれる前から米は作ってて、この集落で一番面積があったようで今も同じ😅


私は、田んぼも小学校低学年から手伝ってた。


その頃から野草で花あそびもしてた。


昔から当たり前だったから、米騒動のニュース観て、なんでこんなに騒いでるんだろうってしか思えなくて…


農家が出荷するまでどれだけ時間と肥料や川とかから水回すための装置、コンバインなどの機械とその燃料、出荷時の袋などのお金がかかってるか…


うちは、田植え機もコンバインも買ってる。


今はレンタルや他の知り合いとかにお金払ってやってもらうって人も多いけど、乾燥機とかも家にある。


それでそういう全てのものにおいて物価高。


作ってくれる人がいるから食べられるわけで…


その米騒動のことを先月の精神科でも話ししてた。


農業は、今、人手不足、後継者不足で、障害者を農業で…と農福連携があるから、精神科医たちには関係ないわけではないから。


野菜など育てる園芸療法は、うつのリハビリにもいいと言われてるから、精神障害者に…とも言われてるし。


私にとっては、昔から当たり前だった農業。


だから、農福連携も簡単じゃないこと分かってる。


そもそも、確定申告のやり方とか肥料などの注文方法とかそういうことも教えないと無理。


永遠に作業所でいいなら別だけど。


来週は暑さ落ち着いてくるようだけど、今は暑い中外に出て農作業しても発作がおきないからいろいろできる。