こんにちは。

久々の更新になります。

先週の神経内科で診察のあとにSNSで呟いてたことを話してみました。

来年の3月のパープルデーで、当事者やそのご家族の方でミニマルシェみたいなことできないかと。


大阪かどこかではやってたようなので、仙台でもできないかと相談したら、勉強するために東北大学病院のてんかん科に医員として入ったのに窓口じゃないからと言われました(^^;


自分で探してと言われてすぐにてんかん協会の宮城支部の方に連絡しました。


何度か会ったりしてたので、連絡したら、主催してるのはてんかん協会ではなく東北大学病院と。


宮城でのパープルデーが毎年成功と言えるようなイベントにならない限り、福島でやろうとか言ってた方がいましたが成功にはならないと思う。


病院内とかのイベントなら別ですが。


どこか借りてどこかの病院が後援でとやったとしてもたぶん、無理。


そんなことがありましたが、


ここ最近、事務次官が発達障害の息子を殺害してその判決のニュースがやってますが、そのことでまた喧嘩してまで言い合いする気になれないようなことがありました。


事務次官の子供が発達障害でそれがばれたくなくて病院に連れていかなかったみたいだと父親と話になったら・・・


病院に連れていかなかった、行政に相談しなかったは子供の時のことだろう?と言い出した父。


つまり、二十歳過ぎたら自分で何とかするものだと言いたいらしい。


はぁ?


脳の病気は特に子供とか大人関係ないから…


どんな病気や障害もそうですが、特に脳の病気や障害は自分の心理、行動など分かってないことも多いから二十歳すぎたからとかは関係ないと思うんです。


初診から数回だけ行って、落ち着いてきたら1人で病院なら分かります。


私より年上で家族が付き添ってすべてではないけどその子供、奥さん、旦那さんの病気、障害を受け入れてる人もいます。


義務教育終わったんだから病院くらい1人で行けるだろと。


発作が起きてる時のこと分からないのに何言ってるんだ?と思うことが術前たくさんありました。


そう言われて、言い換えそうかと思いましたが、喧嘩になればなるほど逆にストレス溜まるだけなのでやめて、そのまま洗濯と風呂掃除。


そして、委託販売が続くので制作。








こんな風に言ったりしてるのは私が住む市は私の親だけではない。


ことは分かってます。


同じ市に住む親戚もそう。


脳の病気、障害の人たちについては特に…


思考回路おかしいから関わりたくないし、
そして、近所に関わらせないようにする。


近所にもそんな人います。


脳の病気や障害もある程度年齢たってからなるのは良いみたいな感じです。


脳がある限り、年齢など関係ないのに。


脳の病気や障害は他の障害よりもいろいろ厄介です。