いつもありがとうございます。

 

今朝も、いつものように「見活」に行きますと子どもがいません。

 

image

 

日曜参観の代休が今日だったのです。

 

月曜日が代休だと思ってバスの旅をして、今日に学校があると思って交差点に行くという・・・。

 

その月曜日のバスの旅の続きです。

 

image

 

意味なく住吉車庫に行ってから「あべの橋」経由でこちらに到着。

 

image

 

平野区にある全興寺です。

 

image

 

旅の最初にお客様が見つけてくれたお寺です。

 

image

 

どうしてこのお寺なのか。

 

image

 

このお寺は「地獄めぐり」が出来るからです。

 

image

 

本堂にお参りしたあと寺務所に行って100円の通行手形を購入しますと、

 

image

 

いよいよ「地獄めぐり」のスタートです。

 

image

 

地獄堂でまず地獄行きか極楽行きかをテストされてから、QRコードで入場。

 

 

自動ドアが開きますと閻魔様が恐ろしい形相で鎮座。

 

image

 

閻魔様がDJブースに乗っかっているように見えますが、これが台座です。

 

image

 

真ん中にあるのはターンテーブルではなくドラ。

 

image

 

これをゴーンと鳴らすとイベントスタート。

 

image

 

内容は観てのお楽しみです。

 

image

 

地獄堂を出ますとお釈迦様とツーショットタイム。

 

image

 

涅槃像も観て、もう地獄から抜け出したのかと思わせておいて、

 

image

 

再度地獄で地獄の釜に放り込まれたり、

 

image

 

賽の河原で石積体験。

 

image

 

井戸ではなく水道給水式のポンプで水を出しますと、

 

image

 

こんどこそ仏の国です。

 

image

 

静かで涼しい地下でステンドガラスの曼荼羅に座って瞑想タイム。

 

image

image

 

ウルトラマンの足の裏の模様はお釈迦様のそれから来ていることを確認して、

 

image

 

最後は近づくと霧が出て来る水掛不動さんにお参りをして終了。

 

image

 

 

お寺の中には昭和の駄菓子屋資料館や、

 

image

 

昭和のおばあちゃんの家が再現されています。

 

image

 

近隣の音で昭和を体験する音のタイムマシーンもありました。

 

image

 

出口は商店街にもつながっていますので、そのまま商店街へ。

 

image

 

商店街を歩くだけでも昭和の体験ができますね。

 

image

 

この新聞の自販機も懐かしいですね。

 

image

 

大阪駅にもありましたし、今の「アイノス」が産経新聞の発売所だったときには、店の前にも置いてありましたよ。

 

image

 

ナオミ店長に勧められてから、気になる白バラ牛乳。

 

image

 

コンビニよりはるかに安い200円でしたが、8月から値上げとのこと。

 

image

 

ちなみに白バラ牛乳は此花区役所の前でも売っています。

 

image

 

ランチのお店を探して商店街をうろうろ。

 

image

 

つづく。

 

本日の担当は「このお店は「いちまるラーメン」と関係があるのかないのかが気になって仕方がない」僕です。

 

image

(たぶん無関係)

image

 

この産経新聞の前に新聞の自販機がありました。

 

image

(実家の包丁はここのです)

 

by「よ」