{05938913-06F9-42B9-A0BC-BD9532099CB1}
鰻くりから (一本 520円)


{6CFFF322-F20D-4B98-9BB7-DBE477291AC7}
味噌おでん (570円)


{067E23A1-73D3-47AE-ADD5-0973345DD97F}
御新香 (500円)


{B7E1D92C-CEDA-4B6C-B164-9F8AD1B521C2}
トコロテン (お通し)


{2AE1123A-CC68-40DE-B72E-5E0CF54C6890}
銅製カンスケ


{A59C1677-A220-4C97-AD7C-34A1B447CC51}



{54A909FB-A868-4E91-983F-89C717B34874}



{1C5E3978-A807-4B08-82CD-7850FEC1E36F}



{DDC3848B-9C89-49A0-AA0A-45FAEF2920A3}



{E88E8E5C-5858-476F-895E-4E7E0D5AB234}



{67F86D15-4778-41D2-80A4-A1104636D74C}

◯撮影了承済 (iPhone 6S)
  
鶯谷はしごの〆に鍵屋を選んだ。
久しぶりの訪問になる。 

いつものように、お通しは心太(トコロテン)だ。

「くりから、まだありますか?」
「あるわよ」と女将。
当店の鰻のくりからは人気があるので、売り切れのことが多いのでラッキー。
それに、柚味噌の味噌おでん。
これ、何気に熱燗にフィットするんですわ。

年季の入った銅製のカンスケがなんともいいんですよ。
これで酒が温まるのを、ほのぼのと待つのが、まずは鍵屋の楽しみのひとつかも。

浅漬けの御新香。
東北出身の友人は、「東京の御新香って、生野菜だよね」とひとこと。 
確かに! 東北の御新香は思いっきり漬かってますもんね。(笑)

1856年(安政3年)、鍵屋は下谷神社脇に酒問屋として創業した。
昭和初期に至り店頭で一杯飲ませるようになったようだ。いわゆる角打ちである。
本格的に居酒屋として創業したのは1949年のようで、その後、1973年、言問通りの拡張工事のため現在の日本家屋へ移転した。
重厚な二階建ては1912年建造だそうだ。多くの歴史的事変を乗り越えてきた文化財的な家屋である。
ちなみに移転以前の建物も貴重な日本家屋として、現在、小金井にある江戸東京たてもの園に移築、丁重に管理保存されている。


 
鍵屋 (かぎや)
03-3872-2227
予約(3名以上予約可能)
住所
東京都台東区根3-6-23-18