ども。ムーチョです。


今日も訪れていただき、ありがとうございます。


4月も半ばを過ぎましたが、そろそろ新年度の生活になじんできましたか?


本日は「長時間勉強のコツ」その4をお届けします。


一応今回が、このシリーズのファイナルであります。

ファイナルですので、長時間学習におけるかなり根本的なテーマを扱います。


「食事と運動」についてです。


長時間勉強を続けたければ、「食事と運動」にもっと気を遣いましょう!


長時間勉強を継続していくのに絶対に必要なのは、体力。

その、体力を作るのが「食事と運動」だということは、言うまでもないですよね?


今まで挙げてきた3つのコツ


1.勉強のリズムを作る


2.誘惑を自ら断ち切る


3.早い時間にノルマを終わらせる


を活かすためのベースとなるのが、「食事と運動」です。


栄養のある食べ物、適度な運動を取り入れることによって、初めて3つのコツが機能するのです。


私自身が最近気をつけていることをピックアップします。


・よく噛む(30~50回)

・新鮮な生野菜(できるだけ無農薬)を中心にし、肉を少なめにとる

・肉よりは魚を多くとる

・新鮮な果物(できるだけ無農薬)をとる

・煮沸して常温で冷ました水を飲む(1日2リットル以上)


ただ、これは年齢的に健康に気遣い始める必要を感じているオッサンの食生活ですから、若い受験生に「真似しろ」というのは無理があることはわかっています。

私も肉とかお菓子とかが大好きでしたから。

ですから、出来る範囲で取り入れてくれれば十分です。


運動に関しても、それぞれ好きな方法でやればいいとは思いますが、受験生におすすめなのは、朝、運動することです。

筋力トレーニングでもストレッチでもジョギングやウォーキングでもいいのですが、ある程度息があがるような運動を、朝やってみてください。


そして、そうやってしっかり運動した日の勉強のはかどり具合を確かめてください。

息があがるような運動することで、脳の働きが活発になることは科学的にも立証されているそうです。


あと、勉強に疲れた時の軽い室内運動も、ストレス解消になりますので、ぜひ習慣化してください。


「食事と運動」に関しては、今回挙げたもの以外にもいろいろな考え方ややり方があります。

図書館や本屋さん、ネットなどで調べて、あなたに合った方法を探して、受験生活に取り入れていきましょう。


ちなみに私は、健康については最近こちらのブログを参考にさせてもらっています。

殿の音速アンチエイジング


タイトルに「アンチエイジング」とありますが、年齢に関係なく、美容と健康について参考になる記事が満載ですよ!


では、今日はこの辺で。

またのお越しをお待ちしております。