ムーチョですぅ。
受験シーズンでございます。
我が家も、うちの娘が高校受験を控えていて、ピリピリ…は全くしてませんが、さすがに今までよりは勉強するようになりました。
自分の意志力だけでは、ゲームやビデオの誘惑に負けて、どうしてもだらだらしてしまうので、次の日にやる勉強内容を手帳に書き、それを全部こなしてから寝る、という約束を私との間に取り決めました。
体力がないので、あまり無理はできませんが、娘なりのペースで頑張っています。
さて。
以前、試験勉強を始める前にやるべきこと という記事でも書きましたが、定期テストだけでなく、入試のための勉強でも、
やることをすべて書き出す
というのは、ぜひやってください。
そして、その「やること」の中に絶対に入れるべきは、過去問です。
過去問の重要性に関しても以前、受験生が第一にやるべき勉強法とは? で書きましたので、もう一度確認しておいてください。
「あとでやろう」「いつかやろう」と思っているうちに、あっという間に受験当日になってしまいます。
それに、たった1回解いたくらいでは、ほとんど意味がありません。
最低5回はやり直す、と決めてください。
そうすると、いかに時間が足りないか、余計なことをやっているヒマが無いかがわかります。
例えば、私がすすめている神奈川県の過去問集は、過去6年分が載っています。
5教科で6年分。
1日1教科やってもまるまる30日かかるのです。
しかも、入試(後期選抜)まであと約2ヶ月。
1日1教科じゃ、解き直しも含めると、まったく間に合いませんよね?
このようなことがはっきりします。
はっきりしたら、もう、ごちゃごちゃ言わずにやるしかないことがわかります。
今さら、お母さんに、「勉強しなくていいの?」とか言われてる場合じゃないのです(笑)
だから、今すぐに、やるべきことをすべて書き出しましょう!
受験生の皆さん、応援してますよ!
P.S.
過去問を中心に据えた高校受験の直前勉強法について知りたい人は、16日(金)までにこちらの講座 に登録しておいてください。