はい、どうも。
ムーチョでございます。
息子のコムーチョ(小4)が学校で足の上に机を落としてしまったということで、昨日近所の病院に連れて行きました。
レントゲンを撮ってもらったところ、ヒビや骨折などは特に見つかりませんでした。
とりあえずホッとしましたが、なぜかコムーチョ、足の怪我が多くて心配です。
6月頃には股関節炎になってしまったし、その前は足首を大怪我して大量の血を流したこともあります。
「なぜ足ばっかり?」と思っていたら、本人は
「あ~あ。なんで足ばっかりなんだろ?たまには腕の怪我もしたいなあ」。
おいおい。そういうことじゃないだろ?
・・・・・
昨日の記事 の補足を少々。
「大切なことを何とかして子どもに伝えたい。
そういう時は、お子さんの好きな食べ物にあたる「何か」にうまく混ぜて話をしてみるのがコツです。
」
と書きましたが、そうは言っても、言うほど簡単ではないと思います。
頭ではわかってはいても、大きな壁が立ちはだかっています。
それは、主に感情の壁です。
子どもの感情ではなく、親自身の感情の壁です。
甘~い甘~いお菓子に、苦~い苦~い現実をくるむなんていう、
そんなまどろっこしいことしなくても、親子なんだからわかるでしょ?わかれよ!という気持ちがどこかにある。
違いますか?
私にはあります。
相手が他人であれば、同じことがもうちょっとスムーズにできるのに。
親子だと、どうしてもその辺、手を抜きたくなってしまう。
面倒くさいから。
自分の子どもというのは自分の一部という感覚があるので、以心伝心テレパシーでなんとかなるだろう、と心のどこかで思っている。
それが最大の壁です。
この壁を乗り越えるには、どうしたらいいんでしょうね?
伝えるべき大事なこと と 面倒な気持ち
を天秤にかけてみるしかない
というのが私の精一杯の答えです。
他に何かいい案ありませんか?