ども、ムーチョです。


うちの塾に関することで、なかなかいい話があったのですが、個人情報に関わることなので書けません。

あーあ、残念です。とってもいい話なんですが…。


塾のことって、意外と書けないんですよね~。


小さな塾なんで、名前を伏せても、だいたい誰のことかわかってしまうし。

今回に限らず、ほんとにいろんなエピソードがあるのですが、モロに書くわけにはいかないので、かなり抽象化したり、他の例に置き換えたりして書いてます。


昨日例に出したAくんとBくんも、具体的な生徒というよりも、似た要素を持つ複数の生徒をかき混ぜて作った、抽象化された生徒です。


…で、昨日の記事 の続き。


コメントくださった方、本当にありがとうございました。


こういうコメントは、けっこう勇気がいると思います。

「もし、はずれたらカッコ悪いなあ」という気持ちが先走り、

実際にはなかなか書き込めなった人も多いのではないでしょうか?


ですから、今回コメントしてくださった方には、

まずはその勇気に感謝です!


で、実際の解答もみなさん素晴らしかったです、お世辞ではなく。


まだ読んでいない方は、こちらのコメント欄を先にご覧ください。


皆さん全員正解なのですが、私が当初想定していた解答に一番近かったのが、なん さんの


Aくんは自分を過信している


です。


要領がいい子は、別の言い方をすると頭が切れる子なのですが、

そこに溺れ、努力を怠った子は、転落の一途を辿っていきます。


神童と言われた子が、気づいてみれば「ただの人」、というよくあるパターンです。


成績110番 さんが言うように、まさに努力を「継続」できなかった子、

ということになります。


そう思うと、親としては、いくら褒めることが大切だとは言え、

その子の要領の良さや頭の切れ具合を褒めちぎるのは、逆効果になりかねない、

ということになります。


私が新人講師だった頃は、

「できない子は、褒めて持ち上げるべきだが、できる子はむしろ厳しめにしたほうが伸びる」と、上司である先生に教わりました。


これを私は自分なりに、次のように解釈していました。

最初からできる子を褒めすぎると、その才能に溺れ、結局はその才能を生かせなくなってしまう、と。


「まだまだだな…」くらいのことを言ったほうが、プライドの高い彼・彼女らは、奮起するのです。

奮起できる能力を持っているのですから。


JUNJUN さんの言うところの「うさぎとかめ」を例に出せば、

うさぎがかめに負けたのは、自分の俊足に溺れたせいだ、ということです。


逆に言うと、要領がよくない、どんくさい子に対しては、決して否定的なことを言わず、励ましの言葉をかけ続けてください。


多少時間はかかっても、決してあきらめなければ、徐々に成果が上がってくるのです。

「絶対にできるようになる」と信じてあげてください。

実際にそうですから。


もちろん、どんな分野でも、才能の有無は無関係ではありませんが、学校の勉強程度であれば、努力の継続によって逆転は可能です。


うさぎにはうさぎに対する、かめにはかめに対する指導法がある、

ということを覚えておいてくださいね。


では、今日はこの辺で。


何かご意見があれば、またコメントお願いします。