どうも。


机の上と下がごちゃごちゃで、

アメばかりなめている、ムーチョこと佐々木です(笑)

(詳細は昨日の記事の

「ササキ補習教室の生徒募集チラシ(裏)のリンク先を参照)


一応、言い訳しておきますが、

いろんな学年と教科を同時に教えていると

必然的にワークやプリントなどでごちゃこちゃとなってしまいます。

(もちろん、ダラシナイ性格は否定できませんが)


アメについては授業で喉が、いがらっぽくなるので、

のど飴をなめている、ということですので、念のため。


ま、あくまでも言い訳にすぎませんが(笑)


・・・・・


昨日も、ここ小田原では、

夜、子どもたちが眠ってから何度かグラグラと来たので、

今朝調べてみると、震源は神奈川県西部でした。


規模は小さいものの、震源はもろ近く。

静岡には、最高に危険と言われる浜岡原発があり、

いつまでもここにいて平気なのだろうか、

と、考え込んで、2分後には熟睡していました(笑)


ごめんなさい。

私、異常に寝つきがいいんです。


それはともかく、

今回の東日本大震災について、

自分の子どもにどう伝えていますか?


テレビやネットなどでショッキングな映像を見せるのは、

精神的に悪影響があるとのことで、

極力見せていませんが、かと言って、

「キミ達は何も知らなくていいんだよ」

という態度も違うと思います。


ある意味、学びのチャンスなわけで、

話したいこと、話すべきことは、沢山あります。


ただ、被害の状況だけを知らせて、

「大変だねえ~」とか言ってるだけではしょーもない。


何か実のある話がたくさんできる機会なのですが、

正直に言うと、私自身、ちゃんと子どもに伝えきれているか、

自信はありません。


自分自身、こういう状況になると必然的に

いろいろなことを考えざるを得ないのですが、

それを子ども達にどこまで伝えていいものやら、

と、考えあぐねた挙句にまだちゃんと話せていないのです。


自分の子どもに対しては、極力正直でいたい、

というのが私の信条ですが、

かと言って不安を煽るようなことは言いたくないし…。


子どもの様子を見ながら、少しずつ話せたら…。


一番は、やはり人間の素晴らしさにつながる話をしたいですね。


身を犠牲にして原発の事故処理を行っている人たち。


「再建しよう!」と、決して希望を捨てないお年寄り。


ゲームを我慢して自分のおこずかいを寄付した幼稚園児。


そして、子ども達が私たちに毎日元気な姿を

見せてくれていることだって、

十分役に立っているのだということも。


今日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。


あなたとあなたのご家族に、幸あれ!