ムーチョこと佐々木です。


仙台におじとおばといとこが住んでいて、

ずっと心配していたのですが、

今朝、母親に電話して確かめたところ、

無事だということで、ひとまずほっとしました。


母の話によると、おじのうちでは、箪笥が倒れ、

コップが1つ割れただけ、ということでした。


同じ仙台市内でも、こういうところもあるんですね。


今朝は結局いつも通り、

子どもたちは学校へ行き、妻は仕事に出かけ、

私は塾の教室でこうしてブログを書いているのですが、

「ほんとにこれでいいのか?」と、落ち着かない気分です。


何をしてても、


他にもっとすることがあるのではないか?


と、思ってしまいます。


もし、今、ここでも大地震が起きたら、

子どもを送り出してしまったことを後悔しはしないだろうか?


離れ離れになってしまったら…。


でも、そんなことをずっと気にしていたら、

何も行動できません。


いろんな方のブログやメルマガを見ました。

その中のほとんどのメッセージが

「今、あなたができることをやろう」

というものでした。


その通りだと思います。


ただ、正直言って、自分が今している行動が

ベストな選択なのかどうか、自信がありません。


そもそもこんなブログなんぞを書いている場合

なのかどうかもわかりません。


今できること…、

とりあえず、教室の本棚が倒れないように、

転倒防止ベルトでがっちり固定しました。


本棚が倒れなくても中身の本が落っこちてくると危ないので、

本が落ちない用の丈夫なゴムひもをこれから買ってこようと

思います。


こういうときに励みになる歌を紹介します。


有名な曲なので、知っている方も多いと思いますが、

サイモンとガーファンクルの「明日に架ける橋」です。


被災地の方にも、そうでないかたにも響く歌詞だ思います。

また、お子さんの自学自習をサポートする立場の方にも

ぜひ聴いてもらいたい曲です。


こちらのページに和訳つきの歌詞が掲載されています。


これを書いている最中も、また軽い揺れがありました。

震源は茨城県だそうです。


震源が、だんだん南下しているのが気になります。


最後までお読みくださり、ありがとうございました。