ムーチョでござりまする(笑)


ここ最近、いつも迷ってしまうのは、子どもに

「どこまで教えて、どこから任せるか」

ということです。


基本的には、ほとんど任せっきりなんですが…。


例えば、勉強のやり方。


商売柄、いろんな勉強法を知っていますが、

それを果たしてどこまで教えてやるべきなのか。


自分で試行錯誤しながら発見するほうが

長い目で見た場合、子ども自身のためになるのではないか。


と思って、基本的には任せているのですが、

やっぱりもっと教えてあげたほうがいいのかな?


と、思うことも。


そのほうが点数もとれるでしょうし。


もちろん、聞かれたら教えますが。


勉強内容についても、

塾をやっている以上、もっと徹底的に教えこむことも

可能なのですが、意外にほったらかし。


塾生に教えるので手一杯で忙しい、

という理由もありますが。


自分なりにある程度やっているからいいか、

とも思うのですが、

せっかく塾長の娘として生まれたのだから、

もっと教えてやるべきなのでは?


と、思う反面、


いやいやいや、あまりやりすぎるとかえって

やる気を失うかもしれないぞ、


今、ある程度自主的にやっているのは、

あまり教えてないからなのでは?


という思いもあります。


ちょうど今、学年末の定期テスト真っ只中で、

娘は、朝早く起きて勉強するために

塾の教室に布団を敷いて寝たりしています。


昨日は早く起きれたようですが、

今朝は予定していた時間に起き上がれなかったようです。


自分が起こしてやってもよかったような気もしますが、

これも経験だからこれでいいのだ、とも思うのです。


そう言えば、自分も中学生時代、

ほとんど準備していなかった実技教科を

朝早く起きて勉強しようと思ったら、

結局起きれず青ざめた、なんて経験したなあ、

なんてしみじみ思い出したりして…。


勉強に限らず、子ども達には、

もっともっといろんな大事なことを伝えたいのですが、

忙しさにかまけて、まるで出来ていない気がします。


「このままじゃまずいかも」と危機感を感じたので、

娘と息子を相手に世の中のことを教える

「パパ授業」をやることを宣言しました。


で、数週間前に1回だけやって、それなりに楽しかったのですが、

あとは土曜も日曜もなんだかんだで時間がとれず、

2回目はいつになることやら…、という状態です。


入試対策も終わり、定期テスト対策も今週ひと段落つくので、

やっと今度の土日に出来そうですが。


教えたほうがいいことと

教えないで自分で考えさせたほうがいいこと


これからも迷い続けそうです。


今日は、ごくごく正直に、素直に、

ふざけることもなく、胸のうちを書いてみました。


お読みくださり、ありがとうございました。