こんばんは。
午後7時のムーチョです。
NHK大河ドラマの「龍馬伝」が早くも
ビデオレンタルを開始しているので、
TSUTAYAで毎週1本ずつ借りて見ています。
娘にも「どう?見る?」と言ったら、
「見たい見たい」と結構喜んでいます。
「龍馬伝」に限らず、大河ドラマは歴史の興味付けに
うってつけですよね。
私はもともと歴史を含めて社会科が
あまり得意でないのですが、
大河ドラマで見たものはけっこう記憶に残っています。
教科書でただ「坂本龍馬」というゴシック体を
眺めているだけなのとは、
雲泥の差ですよね?
テストには決して出ないようなエピソードが
実は興味を強く惹きつけて、
学習意欲の向上にも繋がると思います。
もちろん「勉強のため」などとわざわざ言わないで、
単純に楽しめばいいのですが、
結果的に勉強にもなるということです。
うちの娘も私に似て、どちらかというと社会は苦手なので、
ちょうどよかったんじゃないかな。
黒船来航のくだりで、
「あっ、ペリーだ。知ってる知ってる」
とか言って喜んでました(笑)
テレビでリアルタイムで見たものもありますし、
見ていなかったものはTSUTAYAでレンタルして
いろいろ見ました。
今までで特に印象に残っているのは、
女太閤記
信長
吉宗
です。
たまたまですが、西田敏行が出ているものが
2本もあります。
大河ドラマの難点を言えば、本数があるので、全部見るのに
膨大な時間がかかること。
時間がないときはDVDを倍速で見ています。
案外、話を追っていくのに苦労しません。
総集編というか、ダイジェスト版があるといいのですが…。
最近のシリーズはよく知りませんが、
たしか、テレビでは総集編やりましたよね?
あれのDVD版があると一番いいのですが…。
私は自分の塾で主要5教科全部教えているので、
「社会は苦手なんで…」などという言い訳は
成り立ちません。
ですから、大河ドラマに限らず、
歴史や地理の勉強になりそうなものは
書籍、漫画、DVD、オーディオブックと、
いろいろ買ったり借りたりしています。
もしご希望があれば、
小・中学生のお子さんの興味付けに
大いに役立つものをその中から厳選して紹介します。
ではでは、
今日もお付き合いいただき、
ありがとうございました!