関連ニュース【政宗公が“息子”に宛てた書状か】 | 【逢結屋】いそべみゆきの歴史徒然

【逢結屋】いそべみゆきの歴史徒然

和文化歴史コンシェルジュ 磯部深雪(いそべみゆき)のブログ。【逢結屋】お仕事情報・イベントや内覧会等のレポもあり。
ほぼ記憶を保っておくための備忘録になっています。

仙台放送【政宗公が“息子”に宛てた書状か】
登米市歴史博物館蔵の「伊達政宗文書(佐沼亘理家文書)」のひとつ。

手紙内にあるグルグル花押に釘付けでした💦
晩年でも公用私用共に整ったイメージだったのでビックリ🤭

佐藤先生が指差されているのは端裏のウワ書きに書かれた政宗公の署名です。

資料が公開されたのは9月9日だったのですが、私がこの件を知ったのが9月18日。
手紙内の日付も九月十八日。

今日じゃん。

450年くらい前の今日に、政宗公によってこのお手紙が書かれたのだなぁ…と思い感慨深く拝見しておりました。

映像付のニュースはこちら↓

==========

登米市歴史博物館 企画展
【亘理宗根没後350年記念

  伊達政宗のこどもたち】
令和元年9月21日(土)~11月17日(日)
https://www.city.tome.miyagi.jp/rekihaku/
政宗公から宗根(むねもと)公宛とされる手紙が公開。所縁の刀剣として「脇指 無銘 伝貞宗」「太刀 無銘 伝兼延」などの展示も。




【近隣史跡】

●佐沼城跡

平安末期、平泉の藤原秀衡の家臣、照井太郎高直によって築かれたと伝わる。築城の際に鎮護のために鹿を生き埋めにしたことから、別名「鹿ヶ城(ししがじょう)」とも呼ばれる。

葛西大崎一揆の後、政宗公がゲット。

現在は鹿ヶ城公園として登米市民の憩いの場となり、歴史博物館もこの中に建っています。


●御陣場山

「葛西大崎一揆」とは豊臣秀吉による奥州仕置きの際、取り潰しになった葛西氏大崎氏の後に横暴な領主が入った為に起こった一揆。

その平定の際に政宗公が陣を張った地。現在は石碑が残る。


●伊達成実陣地跡

同一揆の際に伊達成実公が陣を敷いた場所。碑はあるのが、私有地(もしくは中学校)に触れてしまっているそうで見学は難しそう?



部長が興奮し過ぎ案件www
後日しっかり語り合って参りました✨