【逢結屋】いそべみゆきの歴史徒然

【逢結屋】いそべみゆきの歴史徒然

和文化歴史コンシェルジュ 磯部深雪(いそべみゆき)のブログ。【逢結屋】お仕事情報・イベントや内覧会等のレポもあり。
ほぼ記憶を保っておくための備忘録になっています。

【和文化歴史コンシェルジュ:磯部深雪】

◆歴女子会主宰
◆歴史コンサル企画【逢結屋】代表
◆一般社団法人 国際教養振興協会 理事兼任広報委員長
◆一般社団法人 日本花押協会 伝統花押認定講師
◆仙台藩志会会員
◆週刊ほろよい戦国王メインパーソナリティ

イベントの司会や歴史コンテンツに関する業務・ご相談を承ります

【お仕事依頼は】maumiyu.wix.com/miyuki【まで】



【2025年に観た映画・舞台】


脳ミソから記憶が消えていく自分用メモです。

大好きな作品は何回も劇場に足を運びたくなりますね。同じ作品をご覧になった方の感想も聞けたら嬉しいです。


■映画「白蛇伝」期間限定配信

巳年なので蛇に関するもので始めたい…と思い見始めたら、本編前の映像の中で当時の製作現場等が出てきて、ものすごく興味深かったです。60年以上前に作られた作品なのが驚き。

■映画「忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊 最強の軍師」

前回はミリシラで観て普通に楽しめたのですが、関係性が気になり調べてから再度見たら…土井先生に対する最後の利吉さんの安心した台詞にひっくり返りました。泣いちゃう…

あと観る度に山田先生のカッコよさ気付きポイントがドンドン増えていくんですが…?現時点で忍たまの最推しが山田先生に…

■NHKドラマ「岸辺露伴は動かない 密漁海岸」NHK総合

■映画「岸辺露伴 ルーブルへ行く」NHK総合

■テレビ朝日ドラマプレミアム「新・暴れん坊将軍」
やはり勧善懲悪はいい。上の人の心持ちがこうあって欲しい、そうでないなら成敗して欲しいと願ってしまうなぁ…
■映画「機動戦士GUNDAM ジークアクス Beginning」
■映画「KINGDOM2 遥かなる大地へ」配信
■映画「南極料理人」配信
■映画「決戦!九龍城砦 トワイライト・ウォリアーズ
是非にとお薦めいただいて見てきました!自分達が守る正義、それぞれの師弟関係と譲れない筋の絡み合う葛藤が、正に九龍城の背景(歴史的にも物理的にも)と重なるのが大変感慨深かった…
■映画「ベルサイユのばら」
■映画「忍たま乱太郎 忍術学園全員出動!」
■舞台刀剣乱舞「十口伝 あまねく刻の遥かへ」
■映画「ヴァチカンのエクソシスト」配信
■映画「ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-」
実はヒプマイは友人からの受動喫煙のみで殆ど触れたことがなかったのですが、やっと参戦できました!!言の葉党の聖地日比谷で!!初めてのインタラクティブ映画体験、楽しかった!
■映画「侍タイムトリッパー」
■映画「名探偵コナン 水平線上の陰謀(ストラテジー)」金ロー
■映画「名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)」⑩
毛利先生…信じてた…物凄くカッコいいし信じてた毛利先生像がここに…ありがたやありがたや😭😭😭長野ではなく東京で起こった事件の聖地巡礼ポイントを別途まとめました。
■映画「名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)」金ロー
■Netflix映画「新幹線大爆破」
■映画「教皇選挙」
これは…ミステリーとして観るものなんですか…?どういう気持ちで観るべきかちょっと悩ましい。信徒の方はどのような感想を持たれたのか知りたいです…
■映画「君たちはどう生きるか」金ロー
■映画「シルバニアファミリー フレアからの贈り物」配信
ここ最近のストレスを和らげたくて心に優しいものをと観てみました。ブルース・ハスキーの声がDAIGOみたいと思ったらDAIGOだった!
■ミュージカル刀剣乱舞「坂龍飛騰」
刀ミュ本丸…(言いたいことが山程)
■「誰ガタメノ剣 -長宗我部元親伝-」二次元スクリーン劇場
懐かしく色々な思い出が蘇りました…やっぱり凄くすごく好きな作品だ。
■映画「岸辺露伴は動かない 懺悔室」
■映画「リロ&スティッチ」金ロー



↓これから観たい作品。どのくらい観れるかな。
他にもお薦めがあったら教えてください
■「はたらく細胞」
■「侍タイムトリッパー」
■1/17公開「室町無頼」
■1/17公開「サンセット・サンライズ」
■3/7公開「WICKED 二人の魔女」
■4/18公開「隻眼の残像(フラッシュバック)」
■5/23公開「岸辺露伴は動かない 懺悔室」
■6/6公開「国宝」
■7/18公開「鬼滅の刃 無限城編 第一章」


【2025年にお参りした神社仏閣】



こんにちは、伊達政宗公大好き 女性目線で歴史を

語らうことが大好き磯部深雪(いそべみゆき)です。

こちらは忘れっぽい自分用メモです。

 

昨年末にうっかり大風邪をひいてしまい、まさかこんなラストになるとは…と思っていたのですが、31日には無事復活し改めて年明け早々から色々なご縁をいただけました。

2025年もまた色々なところに伺えますように。

皆様のご多幸も併せてお祈りいたします。

本年もよろしくお願いいたします。


【2025年にお参りした神社仏閣】

■出世稲荷神社(春日稲荷)(東京都文京区本郷)

■牛天神 北野神社(東京都文京区春日)

■東京大神宮(東京都千代田区富士見)

■筑土神社(東京都千代田区九段北)

■靖国神社(東京都千代田区九段)

■日本橋 日枝神社(東京都中央区日本橋)

■千種稲荷神社(東京都墨田区錦糸)

■航空神社(東京都港区新橋)
■椙森神社(東京都中央区日本橋)
御祭神:五社稲荷大神(倉稲魂大神・素戔嗚大神・大市姫大神・大巳貴大神・四大神)
最寄駅:人形町駅・小伝馬町駅


■烏森神社
(東京都港区新橋)

■福徳神社(東京都中央区日本橋)

■瑞鳳殿(宮城県仙台市青葉区霊屋下)

■宮城県護国神社別宮 浦安宮(宮城県仙台市青葉区)

■祓ヶ崎稲荷神社(宮城県塩竈市尾島町)

■志波彦神社・鹽竃神社(宮城県塩竈市一森山)

■御釜神社(宮城県塩竈市本町)

■潮江 素戔嗚神社(兵庫県尼崎市潮江)

■法園寺(兵庫県尼崎市寺町)

■本興寺(兵庫県尼崎市開明町)
■櫻井神社(兵庫県尼崎市南城内)

■正覚寺(東京都目黒区中目黒)

■有楽稲荷神社(東京都千代田区有楽町)

■浅草寺駒形堂(東京都台東区雷門)

■花園神社(東京都新宿区新宿)

■徳島眉山天神社(徳島県徳島市眉山町)

■豊繁稲荷(東京都港区西新橋)
■小寶稲荷(東京都港区西新橋)
■徳之山稲荷神社(東京都墨田区石原)

■花房稲荷神社()
■神田神社:神田明神()



恒例ですが、私の場合の参拝方法を。
 
神社とは神様が住まうお家だと思っているのでいつも基本的には以下の流れを心掛けています。
 
◆御祭神はどなたかを確認しておく
それぞれの神社においでになる神様がどなたなのか誰にご挨拶に行くのか。伺う前に確認しお参りの時には皆様にご挨拶できるよう心掛けています。
 
◆御賽銭は事前に準備しておく
お賽銭用に5円玉50円玉を常備しておき、大体鳥居をくぐる前に手元に準備します。
 
◆鳥居は玄関
心の中で「おじゃまします」とお声掛けして一礼
 
◆手水舎はお家に上がる前の手洗い
しっかり洗うというよりも禊なので、柄杓に取った水で左手右手の順に清めて再度左手に乗せた水を唇に触れさせる形にし、濯ぐのは控えています。最後に柄杓の柄を残ったお水で流し清め「ありがとうございます」と心の中でお伝えして戻す。
 
今はコロナの関係で柄杓を置かないところも多いですが、流れは同様に行っています。
 
◆参道の真ん中は開けて
神様の通り道というお話もありますし、お邪魔している身なので無理ない程度に端を歩いています。
 
◆御賽銭はお渡しするもの
出来るだけお賽銭箱の近くまで行ってから落とすようにしてお供えしています。元々お金ではなくお米等をお供えしていたそうですし、投げ入れないよう気を付けています。
 
余談ですが、お賽銭用の小銭はお財布の別ポケットを分けて準備しています。貯まってくると「あれ最近お参りできてないな」なんて思ったりします。
 
昨今は小銭両替に掛かる手数料が膨大になるため、ご負担にならないような形が整うとよいですね。
 
◆二礼二拍一礼
鈴があれば先に鈴を鳴らし「こんにちは」とご挨拶してから、二礼二拍(お参り)一礼。これも神社さんによって違うところがあるので毎回確認します。(お参り)のところで名前と住所、今までの御礼と今後の決意表明をお伝えして、最後に一礼で締め。
 
お賽銭の「賽」の字は「神様から受けた福に感謝して祭る」という意味だそうです。なのでまずは御礼からという気持ちで一連を行います。
 
◆帰りの鳥居も
「おじゃましました」の気持ちを込めて一礼
 
神社ではない瑞鳳殿などの御廟所でも同じようにお参りするよう心掛けています。お寺やお不動さんは拍手(柏手)は打たず二礼と場に合わせた御念仏など。基本的にお参りの前に確認をしておくのがよいかと思います。
御朱印帳は基本的にお参りした後にお願いするようにしています。
 
それぞれの過ごし方があると思いますが、どうか皆様が清々しい気持ちでお参りができますように。
お役に立てれば幸いです。


【国宝の名刀と甲冑・武者絵】鑑賞


こんにちは、伊達政宗公大好き 女性目線で歴史を語らうことが大好き
磯部深雪(いそべみゆき)です。

今回は 三井記念美術館 
【国宝の名刀と甲冑・武者絵】
を鑑賞してきました。


なんと展示室1・2の刀剣や刀装具および展示室4の甲冑2領は写真撮影可能。

梶裕貴さんの音声ガイドを聴きながらじっくり拝見できました


国宝の「日向正宗」や「徳善院貞宗」はもちろん、共に展示されていた「八重姫貞宗」も大変魅力的でした。


■豊後正宗

北三井家所蔵。応仁の乱で東軍に属した武将 多賀豊後守高忠が所持していたこのが銘の由来とされる。



■八重姫貞宗
鷹司輔信の息女 八重姫が所持した短刀。茎に朱銘で「貞宗」とある。
八重姫は徳川綱吉の養女となり水戸徳川家に輿入れ。没後に実家の鷹司家に形見分けされ同家に伝わる。その後三井家の裕子様が鷹司家に嫁いだ関係で三井記念美術館に寄贈された。





■如庵 茶道具の取り合わせ
■名刀と甲冑・武者絵 酒呑童子絵巻
■十二類合戦絵巻と武者人形・能人形
■ミニチュア五月飾り
■三井家の五月人形

=====
三井記念美術館 【国宝の名刀と甲冑・武者絵】
2025年6月15日(日)まで


 

 



【2025年に観覧した博物館美術館展示会】

 

 こんにちは、伊達政宗公大好き 女性目線で歴史を語らうことが大好き磯部深雪(いそべみゆき)です。

これは磯部の備忘録。一年間に見た展示をメモしています。

昨年分はこちら↓


そして磯部が公式アンバサダーを務めております

みちのく伊達政宗歴史館もよろしくお願いいたします

 

■靖国神社 遊就館「奉納新春刀剣展」 

■渋谷TSUTAYA「大河べらぼうフェスティバル」

■東京国立博物館「大覚寺展」

■東京国立博物館「博物館に初もうで🐍」

■日本橋三越「大野義光 作刀展」

■両国刀剣博物館「水心子正秀没後二百年記念 

  江戸三作 正秀直胤清麿展」

■鹽竃神社博物館 常設展

■日比谷図書文化館「実録 桜田門外の変」

■尼崎城 展示室

■渋谷TSUTAYA「STAR WARS展」

■三井記念美術館「国宝の名刀と甲冑・武者絵」