【逢結屋】いそべみゆきの歴史徒然

【逢結屋】いそべみゆきの歴史徒然

和文化歴史コンシェルジュ 磯部深雪(いそべみゆき)のブログ。【逢結屋】お仕事情報・イベントや内覧会等のレポもあり。
ほぼ記憶を保っておくための備忘録になっています。

【和文化歴史コンシェルジュ:磯部深雪】

◆歴女子会主宰
◆歴史コンサル企画【逢結屋】代表
◆一般社団法人 国際教養振興協会 理事兼任広報委員長
◆一般社団法人 日本花押協会 伝統花押認定講師
◆仙台藩志会会員
◆週刊ほろよい戦国王メインパーソナリティ

イベントの司会や歴史コンテンツに関する業務・ご相談を承ります

【お仕事依頼は】maumiyu.wix.com/miyuki【まで】



 

 【2023年に観た映画・舞台】

 

FFX歌舞伎幕間

 

脳ミソから記憶が消えていく自分用メモです。

大好きな作品は何回も劇場に足を運びたくなります。

 

■映画『名探偵コナン 灰原哀物語〜黒鉄のミステリートレイン〜』②

 顔が…顔が可愛い…誰とは言わないけど顔が…

■ミュージカル刀剣乱舞『江 おん すていじ』配信②

 最最最高の江ミュ!水心子…水心子かわ…

■舞台『刀剣乱舞 禺伝 矛盾源氏物語』配信③

 色々あれ?と違和感を感じたところが実はすべて

 意味があり回収されていった…あと則宗様…最高…

■映画『THE LEGEND & BUTTERFLY』

■映画『シン・仮面ライダー』

 面白かった!!

■映画『刀剣乱舞-黎明-』④

 

■新作歌舞伎『Final FantasyⅩ』

■映画『名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)』⑨

■鳳凰祭四月大歌舞伎『新・陰陽師 滝夜叉姫』生配信

■映画『聖闘士星矢 The Biginninng』②

■映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』②

■映画『岸辺露伴ルーブルへ行く』




『名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)』の興業収入がとうとう100億円突破✨おめでとうございます~🌸

ささらの会『誰も教えてくれない日本史~真田幸村公ご子孫の語る東北(戊辰)戦争』

戊辰戦争(東北戦争)について、仙台藩側からのお話を真田幸村十四代・仙台真田家十三代当主 真田徹 さんの軽やかな語り口で お聞きしてきました。

「東北(戊辰)戦争」とは
1868年(慶応4年/明治元年)1月「鳥羽・伏見の戦い」を皮切りに、15代将軍「徳川慶喜」を擁する「旧幕府軍」と薩摩藩・長州藩を中心とする「新政府軍」との戦争。
「鳥羽・伏見の戦い」以前にどのような背景があったのか、今回はこのあたりの歴史に焦点を当てたお話でした。

幕末は本当に色々な思惑や立場が複雑に絡み合っているので善悪敵味方が決め付けて語れないのは勿論ですが、その中で真田喜平太や仙台藩の視点で見るのはやはり面白いですね。

フォロワーさんのお話によると「仙台藩の幕末史が今熱い!」とのこと。ツアーや講演会も開かれ、説明板の設置や資料館などについての提案も出ているそうです。
その辺りのお話も聞きに行けたらよいな。

歴史は一区切りだけで語れるものではなく、連綿と続く過去から現在までの営みがあってのことだと思います。
政宗公が見ていた過去の歴史も、政宗公が作った歴史も、人の思いが繋がって今に至るんだな。

今回の真田様のお話で、時々に挟まれる感情を乗せた説明を聞きながらそんなことを考えておりました。

【真田喜平太】

https://www.dokitan.com/sanada/story/05/index.html





仙台藩が負けた原因とは

■二本松少年隊について


■仙台藩の降伏

榎本さん来るの遅いよ…という真田さんのボヤキ🤭

でも仕方ないから食料などは差し入れて送り出したそうですよ、とのことでした。


■他藩や仙台藩の削封
北海道への開拓入植
亘理伊達家 有珠郡
岩出山伊達家 現当別町
白石片倉家 上手稲(札幌市白石区)

https://www.dokitan.com/sanada/index.html 




==========
トークの後の交流会では久し振りにご挨拶できた皆様もおいでになりました。
先日のASO会もそうでしたが、こういった会に参加するのもしばらくなかったので少々はしゃぎすぎてしまい、その後の予定もこなしたあとに力尽きて甘いパンケーキを目一杯食べてしまった💦美味しかったです💦



自分用メモ

郡県制建白 軍政改革草案 真田家にある書物?

土湯口 戊辰戦争の際に、伊達慶邦にねだり感状をもらった

白河以北一山百文 と云われる
東北蔑視政策が続く
輪王寺宮 奥羽列藩同盟

【2023年にお参りした神社仏閣】



こんにちは、伊達政宗公大好き 女性目線で歴史を

語らうことが大好き磯部深雪(いそべみゆき)です。

こちらは忘れっぽい自分用メモです。


【2023年にお参りした神社仏閣】

鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市雪ノ下)
志波彦神社・鹽竃神社(宮城県塩竈市)
■東園寺(宮城県塩竈市
瑞巌寺(宮城県宮城郡松島町)
瑞鳳殿(宮城県仙台市)
牛嶋神社(東京都墨田区)
福徳神社(東京都中央区日本橋)
太田姫稲荷神社(東京都千代田区神田駿河台)


以前と同様のものですが、私の場合の参拝方法を。

神社とは神様が住まうお家だと思っているのでいつも基本的には以下の流れを心掛けています。

◆御祭神はどなたかを確認しておく
それぞれの神社においでになる神様がどなたなのか誰にご挨拶に行くのか。伺う前に確認しお参りの時には皆様にご挨拶できるよう心掛けています。

◆御賽銭は事前に準備しておく
お賽銭用に5円玉50円玉を常備しておき、大体鳥居をくぐる前に手元に準備します。

◆鳥居は玄関
心の中で「おじゃまします」とお声掛けして一礼

◆手水舎はお家に上がる前の手洗い
しっかり洗うというよりも禊なので、柄杓に取った水で左手右手の順に清めて再度左手に乗せた水を唇に触れさせる形にし、濯ぐのは控えています。最後に柄杓の柄を残ったお水で流し清め「ありがとうございます」と心の中でお伝えして戻す。

今はコロナの関係で柄杓を置かないところも多いですが、流れは同様に行っています。

◆参道の真ん中は開けて
神様の通り道というお話もありますし、お邪魔している身なので無理ない程度に端を歩いています。

◆御賽銭はお渡しするもの
出来るだけお賽銭箱の近くまで行ってから落とすようにしてお供えしています。元々お金ではなくお米等をお供えしていたそうですし、投げ入れないよう気を付けています。

余談ですが、お賽銭用の小銭はお財布の別ポケットを分けて準備しています。貯まってくると「あれ最近お参りできてないな」なんて思ったりします。

昨今は小銭両替に掛かる手数料が膨大になるため、ご負担にならないような形が整うとよいですね。

◆二礼二拍一礼
鈴があれば先に鈴を鳴らし「こんにちは」とご挨拶してから、二礼二拍(お参り)一礼。これも神社さんによって違うところがあるので毎回確認します。(お参り)のところで名前と住所、今までの御礼と今後の決意表明をお伝えして、最後に一礼で締め。

お賽銭の「賽」の字は「神様から受けた福に感謝して祭る」という意味だそうです。なのでまずは御礼からという気持ちで一連を行います。

◆帰りの鳥居も
「おじゃましました」の気持ちを込めて一礼

神社ではない瑞鳳殿などの御廟所でも同じようにお参りするよう心掛けています。お寺やお不動さんは拍手(柏手)は打たず二礼と場に合わせた御念仏など。基本的にお参りの前に確認をしておくのがよいかと思います。
御朱印帳は基本的にお参りした後にお願いするようにしています。

それぞれの過ごし方があると思いますが、どうか皆様が清々しい気持ちでお参りができますようにと今日も一礼いたします!


「みちのく伊達政宗歴史館」さんの

スタッフもちさんと鹽竃神社⛩️


本日はお茶ナビゲートさんへ打ち合わせに行ってきました。

お茶ナビが入っている #御茶ノ水ソラシティ の建っている場所は、蜀山人(太田南畝)の屋敷があったところなんですね!
明治時代には三菱財閥・岩崎家の駿河台邸が建てられ、その後岸記念体育会館→日立本社ビル→御茶ノ水セントラルビルから今の建物に。

この辺り(秋葉原駅昭和通り口 和泉橋~飯田橋駅 牛込橋)は 仙台藩が掘削工事を行った 政宗公所縁の場所 としか頭になかったのですが、更に興味が出てきました。
石碑もあるみたいなので今度は明るいうちに来ます。




写真:「だてま散歩-仙台堀編-」より
和泉橋 昌平橋 聖橋から #仙台堀 を望む
撮影:磯部深雪
仙台堀の始まり和泉橋

昌平橋より

聖橋より

==========
そしてもうひとつ興味深かったのがソラシティ近辺は神田明神の氏子町ではないというお話。

 #太田姫稲荷神社 の氏子なのでそちらにご協力をされているとのことです。地区によって色々あるのですね。
「太田姫」って太田道灌の娘のことなのか!
天然痘に罹ってしまった姫の平癒祈願を行った一口稲荷を勧請したのが太田姫稲荷だそうです。

まだお参りしたことがないので、次にお茶の水へ行った時には足を伸ばして伺おうと思います。



以下はいつもの戯言↓