生きがい=幸せ Purpose of living = happiness | さらさら~と徒然 Splendid Moments

さらさら~と徒然 Splendid Moments

ひたすら結弦君の美しくすんばらしいスケートを愛でるブログ。
羽生結弦君熱烈応援!

 

 

今朝のブログに入れたように

「挑戦」の話題が金沢から届いて

ちょうど 東洋経済の記事を

読み直していたので

またまた 紙面を読み返していたサラであります

As it was informed in the previous page,

the calligraphy work done on

the day of "Challenge" last year is now

displayed in a place people can appriciate easily.

And coincidentally Sarah was reading

the article of ToyoKeizai, , , 

 

 

 

ちっちゃい頃からのクセもあるかもしれません。
誰かが幸せになったり、誰かが喜んでくれたりするのがいちばんうれしい、幸せだって思うんですよね。
だから、自分の内側から沸々と湧き上がる個人としての幸せって何だろう、みたいなことがうまくわかんなくて。
でもだんだんと、アイスショーや新しいプログラムの制作をしていく過程でだんだんと、自分の内側から湧き上がる幸せがわかってきて。
それを大切にできるようになってきたのかな。
Probably, since when I was little it was a habit of my that I think I'm happiest when someone is happy or pleased (by my performance).
So that I didn't really understand what is my individual happiness which bubbles up from the bottom of my heart.
However, gradually, in the process of creating ice shows or new programmes, I came to understand what is my happiness that welled up from within me, little by little.
I now, probably I can cherish such feelings.

 






で まだ曖昧とは言いつつも
「みんなの力を借りて自分と自分のショーをつくっていく」
という大きな動きの中で 自分の幸せが分かってきた気がすると
続いていて
「生きがい」=「幸せ」という思いになっているようで
And then Yuzu also said
he gradually understand what is his happiness while

"creating my shows supported by everyone",
and Yuzu now feels that
the purpose of his life equal to his happiness.





これってね ふと思ったけど
あ・・・いつもの妄想ですが
結弦君は 震災後 復興支援を
充実させるためにもオリンピック金メダルを
獲るって想いになっていったようだけど
復興支援をするという
自分の思いと 自分の幸せに
どこか乖離のようなものが心にあったのかも
Now, Sarah's personal thought though,
After the Disaster, Yuzu decided to
win two Olympic gold medals
in order to enhance his support
for the disaster victims.
However, Sarah personally feels that
for years, there must be
a kind of gap in Yuzu's mind

between his restoration support

activities and his happiness.





それが notteの開催のころから
いや・・・プロになってから?
とにかくここ数年で復興支援という想いが
「責任」とか ペルソナ?なんていうのかな・・・
「やらなきゃいけない」って気持ちから
心の奥底から湧き上がってくる
「やりたい」という
自分の想いだって 実感したんじゃないのかな
Then since holding notte stellata, or
becoming professional
well, for these couple years,
his "responsibility" or "persona" mind?
the feeling of “I have to” of “I should”
such feeling might be changed, , , 
Not a responsibility but his "will".






去年の notteあたりから
復興支援の演目が

痛みに寄り添うだけじゃなく
もっと 先の光への想いが
強調されているように(サラ的には)感じるんだけど
それは ある意味で
復興支援に携わることができる
という(決して不謹慎な意味じゃないです!)
個人的な幸せに繋がってきているのでは
一緒に悲しむことも大事だけど
でも そこから 次に向かうために
未来の光を感じるような
前向きな心で そっと背中を押す
うつむいて涙をこらえていた人が
ふっと 顔を上げ 未来に心を走らせる
そんな瞬間を見ることが
ある種「生きがい」のように
結弦君の心にあるのでは
Last year, Sarah felt (and may many of you?)
that Yuzu's performances in notte
had a different mood, , , 
not only sharing pains but
providing bright lights to people.
Sarah personally felt that
Yuzu now performs such programmes
not because it is his responsibility but
he, from the bottom of his heart,
want to do it, and even he’s feeling that
it’s a part of his happiness,
not to fulfil his responsibility.
Yuzu may be happy when he feels
that people who looked down to hold tears
raise their faces to look at the hope in the future.
And Yuzu may realise that
it is not his responsibility but his happiness.

 

 

 

ブログランキング参加中!

ぽちっ!ぽちっとご協力を!

Please click/tap the banner pics below, thanks!!!


人気ブログランキングアップ

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村アップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「#羽生結弦」人気ブログランキング 「#yuzuruhanyu」人気ブログランキング

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

人気ブログランキングでフォロー