ちび君の頃から・・・・
見場がいい💖
Since when he was a little boy,
already looks so COOL💕
昨日は話題にするのもばかげているような、最低のヤツの話題が出てしまったけど、でも、いくら「ティーンエイジャー」とは言え「人間性」を疑うよね。
そういえば、そうだ、この記事を見逃していた!
やっぱりさぁ、三つ子の魂って言葉もあるけど、結弦君がこ~んなに立派なのは、今に始まったことではなく、「ティーンエイジャー」の頃から修造さんに「何歳ですか?」って聞かれちゃうほど、しっかりとした「人」だったからよね。
Well, yesterday, very talked about a scum teenager though, well, whether a person is a scum or a real human, it's not depend of his/her age but his/her mindset.
Whatever, here's the best example, even when Yuzu was a teenager, many mature people were amazed by his greatness from his skating, behaviour or words.
Some sites informed about "Tetsuko no Heya", and one of them is introducing Tetsuko-san words telling how she was impressed by Yuzu.
黒柳さんは「まず、あの滑りができる彼は天才です。
ユーモアもお持ちで、一緒にお話ししていて本当に楽しかったですね。
28歳とまだお若いですが、人間として素晴らしく仕上がっていらっしゃるなと感じました。
とにかくすてきでした」と話した。
Kuroyanagi-san said, “Whatever, he is a genius, otherwise such a skating can be done. He has a good sense of humour, so talking with him was really pleasant. He is still young, at 28 years old, but I realised that he is a wonderfully developed human being. Anyway, he is a lovely creature.”
やっぱりさぁ心が素敵だから、だから、見場も素敵なのよ。
そして「ティーンエイジャー」の頃に既に素敵な心を持っていたから
ちびゆづ君も見場がいいのよ。
Yeah, since Yuzu has a wonderful heart as a human being,
that's why he also looks so nice.
And even when he was a teenager, already he got a woderful heart,
so Little Yuzu too looked so nice.
あ・・結弦君のコメントも入っていた。
And they also reported Yuzu's comment.
視聴者に向けては「僕の信念についてお話しすることができたと思っています」といい、「“羽生結弦はこういう風に変わっていくのか”“こういうことをしたいと考えているのか”など、さまざまなことを感じていただければうれしいです」とメッセージを寄せた。
For TV viewers he said, “I think I was able to talk about my belief. I’ll be happy when they will feel various things such as ‘Hanyu Yuzuru will change in this way’ or ‘that’s what he is aiming at’.”
結弦君の未来って、やっぱりスケートをしている姿しか浮かばない。
で、絶対に分かっていることは、10年後の結弦君(結弦さん?)も
きらっきらに輝いているってこと。
Yuzu in ten years in the future,
still Yuzu must be skating!
and what is very sure is he'll be shining as he is in the future too.
そうだ!「ティーンエイジャー」の文章が夕べ紹介された。
ってかさぁ、2分もなかった💦
あっという間に結弦君の部分は終わった。
あ、また、なんの話をしているか言っていないね😁
TV東京のこれ↓
先日予想した文章だったね。
By the way, it was just less than 2 min., the essay Yuzu wrote when he was a "teenager" was introduce. (it was the one Sarah was expected.)
「瞬間」 羽生結弦
ぼくがこの六年間で一番心に残ったことはスケートのことです。楽しかったこと、くやしかったことなどいろいろ学びました。
ぼくがスケートを始めてから五年がたった四年の時、はじめて全日本へすいせんされました。初めて出場する全日本、ぼくは、きんちょうよりも、ワクワクしていました。「絶対に優勝してやる」と思いながら、いつもより練習に励みました。
そして当日。ぼくの出番は何と一番、クラブの皆に「一番はたいへんだよ。でもがんばってね」と言われると「一番は得意だから大丈夫」と言って、皆の、そして自分のきんちょうもほぐしました。
“Moment” Hanyu Yuzuru
For these 6 years, the event remine in my mind strongly is about skating. I learnt lots of bitter and sweet.
When I was in the 4th grade, five years since I started skating, I was nominated as a competitor for Japan Nationals for my first time. I was more excited than being tensed. I practiced hard having the determination “I will definitely win.”
Then on the day. I was the fist skater to perform, all of my club mates said “it’s the hardest, but do your best,” but I answered “it’s fine, I prefer “first”” saying it eased their tension and myself.
以前河北新報が紹介してくれた結弦君の自筆の作文が画面で紹介されて、ナレーションで紹介されたのは赤字の部分。
Yuzu's handwritten essay (it was introduced by Kahoku Shinpo some years ago) was on the screen though, only the red parts were narrated.
「これを書いたのはオリンピックで2大会連続金メダルに輝いた羽生結弦。」
"This was written by Hanyu Yuzuru
who won two consecutive Olympic gold medals."
「16年前、小学生だった羽生少年はスケートの大会に出て
後に自身の哲学となることを学んでいた。」
"Sixteen years ago, young Hanyu, who was a primary school student,
participated in a competition, and
learnt something which became his philosophy."
お写真だけで、映像はなかった・・・💦
They only used Yuzu's photos but no film. . .
「一番、羽生結弦君」という合図と一緒にぼくの演技は始まりました。ぼくは何も考えずに無我夢中になって精一杯自分の演技をしました。ふっときづいたら最後のポーズを終えた瞬間、大勢の観客から大きなはく手をもらいました。あの瞬間はいまだ忘れてません。とてもうれしかったです。そして「観客に感謝したい」と初めておもいました。
ぼくはこの大会で「観客に感謝したい」という気持ちを学びました。これからもスケートを続けていろいろな事を学んでいきたいです。
“1st skater, Hanyu Yuzuru-kun”, with the announcement, my performance started. Without thinking anything I performed to the best of my ability. When I found out I was making the finish pose, I received applause from the audience. I can never forget about the moment. I was very happy. And first time I thought “I’d like to thank the audience.”
From the experience of participating the competition, I learnt the feeling of “thank the audience”. I want to keep skating and learn many things.
「小学生にして観客への大切さを綴っていた羽生少年。
そんな思いが原動力になりその後のさらなる快進撃が始まったのかもしれない。」
"When Hanyu was a primary school studnt,
he wrote about the importance of the audience.
Such a thought may have been the driving force of
his outstanding progress."
18歳の「ティーンエイジャー」、言い訳にもならないようなその場しのぎのお詫びをする前に
12歳の「ティーンエイジャー」からちょっとは学んでよ。
Well, Sarah would like to tell that 18-year-old "teenager" to learn something from this 12-year-old "teenager".
ブログランキング参加中!
ぽちっ!ぽちっとご協力を!
Please support this blog by clicking the banner pics below, thanks!!!
人気ブログランキングtap this plz.