今朝のS-Prakは・・うん、あの、航平さまとの対談は勿論、最高~!
なんだけどさぁ、どっか、ちらちらと妙な入れ込み感じなかった。
だからさぁ、2人の話題に変な映像いれたりとかさ、的外れなコメントは止めてよ!
(お~い、感謝しろ、あの対談実現してくれたんだぜ!←誰の声???)
で、前半にさくっと英字幕を入れて・・・
で、なんか、時間切れになってきてしまった。
ちょっと、2人の言葉からのあれこれは、また、後ほどということで、
とりあえず(あ、日本人には不要だけどね字幕😅)
今日のサラの勝手な推し事を張り付ける。
あ、文字にもしたのでそれも張り付けるね。
Fuji TV's programme broadcasted this morning was
good, but ohhhh, gosh, some parts they added other skater's scenes and Murakami's comments were, well, disgusting,.. .
Anyway, sorry, a bit busy and can't manage well so, only the first half though
here're videos with English.
Sarah SS@sarah_sohma
eng subs: Yuzu x Uchimura part 1 https://t.co/vAVxgWFkGj
2022年12月29日 15:22
Y: 夏のオリンピックって、メダルが伝統的なもので良いですよね。何かあの、冬って毎回違うんですよね。
The medals of Summer Olympics have the same traditional design, it’s good. In case of Winter Olympics, each has different design.
K: いや、僕は何か違うほうがいいなっていう。まぁ、無い物ねだりなんですけど。
やっぱテレビで見てても、表彰式とかで見てて、なんか冬のってかっこいいんだよなって毎回思ってて、で、今日、見れてやっぱりかっこいいなってつう、デザイン性がすごい。
I hope to have different design medals, well, maybe it’s a “crying for the moon.”
Looking at the victory ceremony on TV, “somehow, Winter ones look so cool” I think every time. And now looking at them so closely, yeah, they are cool, cool design.
Y: なんかちょいちょいその、そのメダルになんか、ケースない時あるじゃないですか、海外とか。僕なんか、あの、なんか分厚い手袋みたいなやつとかに入れたりしてましたね。毛糸の、あの、靴下みたいな。
Often, they don’t have boxes, especially oversees case. . . I use a thick glove, or wool sock to keep medals.
K: 俺もう、がぜんジップロック!(Y: ジップロック)
がぜんジップロック。そらもうあの、白井健三も言ってた「ジップロックが1番いいです」って。
My case is, definitely, Ziploc! (Ziploc!)
No choice but Ziploc! Kenzo Shirai too said “Ziploc is the best!”.
Y: ああほんとですか?ジップロックですか。
Oh, is that so? Ziploc?
K: ジップロックはいいらしい。
Yeah, Ziplok is good for them
Y: 傷つきそうで怖いですけど。
Scared it might get scratch. . .
(金メダリスト2人が語るオリンピックとは)
(What are Olympics for two Olympic gold medallists)
Y: オリンピック、不思議ですよね、あの、ほんとに動けなくなる位の緊張はありますし、ご飯全然通らないですし、「やばい、出る」って思いますけど、でも、あの緊張感と、あの注目のされ方じゃないと出ない力がありますよね、すごく。
何かプレッシャーに強いタイプって、すごい言われるんですけど、プレッシャーに勝てるぐらいの練習して来ないと、そこには辿り着けないなぁっていうのは、すごい思ってましたね、自分は。
Olympics. . . well, it’s something inscrutable, isn’t it? So tensed enough to frieze my body, even unable to eat, “Gosh, I participate!” However, with that much pressure, and collecting all attention, there might be power we can exert our power specially.
Often people say I’m good at handling pressure, but I usually thought I should practice hard enough to control all pressure, otherwise I couldn’t go to Olympics.
K: 全ては、ねぇ、自分が作り出してるもので、ま、自分に期待もしてるし。まぁ、国民の人にも期待されてるし。ま、準備も今までにない位できてるし、となると、まあ、そうなってるのはしょうがないかなっていう。
All included; however they were created by myself, I think. I expect myself, and the people expect me. I prepare enough much better than I did before, then it’s matter of course I’m tensed.
Sarah SS@sarah_sohma
eng subs: Yuzu x Uchimura part 2 https://t.co/VyxAcRLhO0
2022年12月29日 15:23
Y: しょうがないですね。でもなんかそれがまた楽しかったり。
True, can’t help, and somehow enjoying such an atmosphere too.
K: うん。いや、楽しいよね。
Yeah, enjoyable, isn’t it?
Y: 楽しいけど、楽しいですけど結果取れなかったら悔しいだけですけどね、正直。
魔物はいますよね。間違いなく。
Yes, it’s pleasant, but, without a good result, then so irritative.
Surely, there’s an Olympic monster, didn’t you feel it?
K: うん。出会ってしまった、俺は…。でも、出会ってないでしょ?
Yeah, I have met it, yeah, I did. But you didn’t meet it, did you?
Y: あ、僕出会ってますよ。出会ってるけど、「こんにちは」って。
Oh, me, yes, I met it, I met and greeted “Kon-nichiwa!(Hello)“
K: 何それ、全然わからない、羨ましいな、その「こんにちは」って
Gosh, what do you mean? Oh, I jealous, what the hell “Kon-nichiwa”?
Y: 「こんにちは」って。「力いただきます。ありがとうございます。」って。
“Kon-nichiwa” and “give me power, thanks!”.
K: 俺なんか、首根っこ掴まれて、なんかビシッてやられたけどな。
Oh, my case, it grabbed my neck, and whipped me terribly.
Y: 気持ちいいもんではないですけど…でも、いわゆるプレッシャーの1種じゃないですか。
それこそオリンピックって思えるやつじゃないですか。
そんなに緊張して、何かプレッシャー感じるんだったら、ああ、絶対力出るなぁって思って。
もらっちゃいましたね。
It’s not comfortable but it must a kind of pressure. (yeah. . )
And it must be something we feel only in Olympics.
So tensed, then I thought I can exert all my power. (Yeah)
And I got power.
K: 逆に・・・意味わかんないっす、ちょっと。
Opposite!You are mysterious for me.
Y: ちなみに僕ソチ、えーと、初めて出た方ですかね、の時の、団体戦のときのショートで、コールがずっと「ロシア!ロシア!」って、自分の前でコールがあったんですよ。
In Sochi, my first Olympics, in TEAM EVENT, I performed Short, before my performance, there were “Russia! Russia!” calls.
( 2014年ソチオリンピック。会場は地元ロシア一色。
圧倒的アウェイの中で当時19歳だった羽生は、2位に大差をつける圧巻の滑りを見せた。
実況:素晴らしい演技を見せました!)
(In the overwhelming away atmosphere, 19-year-old Hanyu showcased unbeatable performance with a wide margin.
“Splendid performance he showed.”)
Y: 全然「ロシア」って聞こえてなくて、ずっと「ハニュー」って言われてるんだと思って、「ユヅル」とか「ハニュー」って言われてるんだと思って、めっちゃ嬉しくてノーミスして帰ってきたら、何かすごい静かだったから「あれっ? なんでこんなに期待してもらってたのにこんなに静かなんだろう?」と思ったら、「あれ『ロシア』って言ってるのによくやったね」って言われました。
I thought they were calling “Hanyu” or “Yuzuru”, so I was very happy then with the perfect performance I ended, but the audience kept silence. “Why? They were expected that much but now why they are not happy?” I thought, then I was told “How could you manage yourself hearing Russia calls?”
K: それは、もうなに、入りすぎてってこと?
Does it mean, you were concentrated that much?
Y: あーそれもあると思いますし、あとなんか、すごい自分に自信あったんですよね。
Well, yes but also I had very strong confidence. (oh?)
やっぱり「もうミスるわけないし」な、「俺1位だし」みたいな。そういう気持ちでやれてたからかなって思うんです。
“I won’t make any mistake” “I’m No. 1” with such confidence I was able to skate.
K: あの、平昌の演技…が…やっぱ…忘れられなくて
I can’t forget about your PyeongChang performance. (thank you)
Sarah SS@sarah_sohma
eng subs: Yuzu x Uchimura part 3 (give me time for the latter half 😹) https://t.co/sP8oOevcco
2022年12月29日 15:24
自分の、リオの個人総合の時も結構、自分の中では「よかったな」っていうのはあって。なんかそれ以上に、他人のを見てここまで衝撃を受けたのが今までなかったんだけど。それがまぁ、他の競技だった。あれは、今でも忘れない。
Myself, the performance in Rio, I’m satisfied very much, but more than it, by other one’s performance, I had never been impressed that much before, and it was a other sprot’s performance, I can’t forget.
Y: おぉー。ほんとに、いろんなことを覚悟した上での演技だった、みたいなとこはあって、何かそういうのもあったのかもしんないですね。
でも体操見てても思いますよ。跳馬とかやってる時、「死ぬんじゃねーかな」って。
Oh?It was the performance with strong determination, maybe because of it?
But looking at gymnastics, like when you perform the side horse, “struggling to the death?” I feel such.
K: ああ、やってる側も思ってる。
Oh, I do also feel going to the death.
Y: で、こうやって、ほんとに大丈夫?って思いながら。
Concentrating, and are you really ready?
K: 今行っていいのか、ダメなのかわかってないまま行って、あ、よかったみたいな時もあるし、あ、駄目だったって時も時もある。
Yeah, shall I start or not, not sure but start, then sometime “oh, I did it” also sometime “gosh, I spoiled it.”
K: 練習積んでもわかんない時はあるかなぁ。
ま、それこそ4回転半とかもそんな感じなんだろうな、みたいな
Y: そうですね、そうですね。
Even, with full preparation, but sometime not sure.
Maybe, it must be the same for your quad-hald.
Y: Yeah, it might be. . .
Y: オリンピックは、「また出たいな」とは思わないんですけど、結果取れたオリンピックは、一生忘れないようにしたいなぁとは思います。
なんか、悔しい記憶の方が絶対的に残るじゃないですか、僕ら。嬉しい気持ちよりも悔しかったときの演技とかの方が、なんか、見ないですけど、忘れないじゃないですか。この時にこういうミスしてたなとか。でも、嬉しい記憶ってどんどん消えてっちゃうから。例えば何か平昌のときのフリーの感覚とか一生忘れないようにしたいなって。割と、なんか月1くらいで思い出して、なぞったりしますよ、イメトレみたいな感じで。
I don’t want to participate Olympics anymore, but I want to keep the memories of Olympics I won in my mind throughout my life.
Well, regrettable moments remain surely, something regrettable would remain our hearts clearer than something happy. Even not rewatching the scene, but we remember, at this point, I did that error, or so, but happy memories fade out easily. So that I don’t want to forget about how I felt while I was performing Free in PyeongChang. So, once a month, I recall the moment, just like mental training.
K: 僕はね、意外ともう一回出たいなぁと思ってるんで
I, well, I have a feeling of participating Olympics again.
Y: それは多分、東京があまりにも悔しすぎたからだと思いますよ。
Probably because, Tokyo result was tragic.
K: あ~、まぁそれもあるんだろうけど、今ね、あの橋本大輝っていう選手が出て来てて、彼と個人総合戦ってみたいなって言う気持ちがあって
Well, yeah true, but now, we now have Daiki Hashimoto, I’d like to compete with him in the individual events.
Y: 内村さんまだあるじゃないですか、アスリート魂が
Y: You have the athlete sprit, that’s whey.
なんか、思ったより、結弦君、気さくな雰囲気で、良いよね、本物のアスリート同士の会話って。
あ、対談の後、オフレコで2人で反省会とかしたのかな?うふふ!
It sounded so lovely, yeah, true, real, genuine athletes!!
By the way, Yuzu, did you have a off-the-record meeting with him after this?
ブログランキング参加中!
ぽちっ!ぽちっとご協力を!
Please support this blog by clicking the banner pics below, thanks!!!
NHK MUSIC@nhk_musicjp
/ 1/5(木)の🎹#クラシックTV🎹は✨ ゲスト #羽生結弦💎 \ 羽生結弦のプログラム曲を これまでに2度 編曲&演奏した #清塚信也😎 フィギュアスケートとクラシックの 深い関係を語りつくす💨 📺1/5(木) 21:… https://t.co/x0pE731Ywa
2022年12月29日 08:00