結弦君、ごめん、愚痴ります! Not complain but a fair claim | さらさら~と徒然 Splendid Moments

さらさら~と徒然 Splendid Moments

ひたすら結弦君の美しくすんばらしいスケートを愛でるブログ。
羽生結弦君熱烈応援!

 

 

 

なぜか、男子フリー終了時に流れてきたオリンピック・スペイン語公式さんからのツイート。

コメントは「2022北京エキシビの羽生結弦を思い出そう。」

This tweet was released when yesterday's Men's Free on air ended, at that timing, wow, what a nice comment! "Recall Hanyu Yuzuru's Exhibition in Beiging 2022".

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ってか、当然のように聞き入っていたけど、「春よ、」が使われているって、最初からこのMADは、結弦君メインでって決まっていたんじゃない?

それとも、いつものボレロバージョンもあるのかな?

Well, they usually use "Bolero" for the season ending video though, this time, "Haru yo,". Although often Fuji TV is not sincere to Yuzu, they know the society, the world need to watch WHOM!

 

 

 

 

 

昨シーズンのエンディング。

あ、勿論、ここに貼り付けバージョンなので、結弦君ほぼほぼオンリー編集版です。

2020-2021 season too, Yuzu was mainly featured.

Oh, of course, this one too, edited.

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、先日、和訳を入れたトロント大学の学生新聞の記事をThe Answerが取り上げてくれた。

By the way, remember, some days ago, a student newspaper of the University of Toronto released an beautiful article on Yuzu, that article is now reported by a Japanese Web site of "The Answer."

 

 

 

和訳入り

(サラ、さらり~んと「習得」なんて安易な言葉使っちゃったけど、The Answer さんが使っている「熟達」の方が元の単語の意味をあらわしてるので・・・今更ですが、お詫びと訂正。)

 

 

元記事

 

 

 

 

 

学生新聞の由緒をThe Answer さん記載してくれていた。

The Answer also mentioned about the background of the newspaper.

 

 
「ユヅル・ハニュウの芸術性と技術の熟達」と題して20日に記事を掲載していたのは、カナダにあるトロント大学の学生紙「ザ・バーシティ」だった。1880年創刊のカナダ最古の学生新聞の一つ。1920年代から40年代にかけて3度カナダの首相を務めたウィリアム・ライアン・マッケンジー・キングが、同大学在学中に記事を執筆するなど歴史ある新聞だ。
The article entitled "Yuzuru Hanyu’s mastery of artistry and technique" was released on the 20th, by a student newspaper, "The Varsity" published by the University of Toronto, Canada. It's one of the oldest student newspapers in Canada, first launched in 1880. It also has the history that William Lyon Mackenzie King, who served as PM of Canada for three non-consecutive terms from 1920s to 1940s, wrote an article when he was a student of the university. 

 

 

 

 

 

新聞と言えばさぁ~て~っきり金メダリストは翌日のスポーツの一面をど~んと!

で、見開きカラーで大々的に取り上げられるものだと思っていたわ。

ってか、これも見てないから、あんまり言えないことだけど・・・

でも、どうやら国歌が流れている間、誰かさんはアメリカ人になっていたようね。

胸に手を当てていたとか。

ユニフォームの胸に日の丸がついていて、そこに手を当てるのはそれなりの意味があるかもだけど、基本、日本の国歌は直立で日の丸をしっかと見るのが「プロトコル(儀礼・礼儀)」って、やっぱり日本代表選手として当然の心得は持ち合わせて欲しいっす。

そう言えば、オリンピックでもやらかしていたよね、N君のファンからも、あんたの国歌、国旗じゃないでしょ?って突っ込まれていたけどぉぉ😁

Well, talking about newspapers, thought, today, all sports newspapers would feature the Worlds gold medallist on their front page, and report it with coloured photos. . . 

So far, Sarah didn't find any newspapers with the medalist photo on the top page.

By the way, some tweeted that U put his "hand over his heart", oh my goodness, that the way of THAT country, not ours!

In Japan, people stand straight, and look upon the flag, this is the "protocol".

He might think it's cool, since his "hero" does, well, yeah for his hero, it's obligated and it's their manner.

Also, in Beijing too, heard that U did the same while The Star Spangled Banner was played, is he an American?

 

 

 

 

 

結局、どんなに不信に思っても、ワールドの結果として、あの得点と順位が残るわけよね。

後々の人は優勝者の名前と得点は目にするだろうけど、その得点がどんな演技かはそうそう気にしない時が来るのよね。

それを思うとね、もう、これって犯罪じゃん!ってむかついてくるんだわ。

結弦君の美しいスケートを夕べから観ているけどね、なんかね、本当に、結弦君の言葉じゃないけど「努力が報われない」って、怒りと悲しみで震えてくるの。

報われないというより、死に物狂いの努力も踏みにじられる世界。

当のご本人はご本人なりの努力をしているんだろうけど、でも、肝心な、必須の努力を怠り、その部分は外部が「努力」して「底上げ」して。

先日のスルツカヤの言葉じゃないけど、結果も「盗ん」ってど~しても叫びたくなってしまう。

Whatever we doubt, as the result of 2022 Worlds, the scores and names of medallists remain in the record.

Years later, people just look at the medallist names and scores they may not have many chances to know what kind of performance they did.

Oh, really, disgusting!

Watching Yuzu's skilled and beautiful skating, really feel that Yuzu's efforts never ever get the propler rewarded.

Although, Yuzu has worked so hard to the hell, but they just trample his pure efforts.

Well, maybe those who gain unfairly high scores, they may also make their efforts, however, yet they don't care about wrong way to execute their jumps, that part "another body" have been making efforts anyway so that, even with such "steal" jumps, they can "steal" points.

 

 

 

ヤバいっす・・・ちょっと、抑えが効かなくなりそう。

でもね、一言いうけど、サラ、ブログを始めたころ、後輩君も応援していたよ。

(そして、当時からお付き合いくださっている方々の多くが後輩君にも、当時は拍手を送っていたしね、純粋に。)まだ、ジュニアからシニアに上がったころだけど、そして、ジュニア時代のN君のステップ、かっけぇ~って褒めていたり。

でも、そうした、最近の言葉で言えば「お花畑」ファンじゃなく、結弦君オンリー!ってなった理由の第一は、なんといっても結弦君のスケートがダントツ、他と比較ができない凄さと美しさがあるからだけど、

同時に、これまでのあれやこれや、特にこの4年間の悪夢のようなあれや、これや・・。

そうした中で、あれや、これやの恩恵を受けているスケーターが、本当に、もう、姿を見るのもおぞましくなってしまって。

なんかさぁ、言いたいわさ、どこぞの団体に、サラの純粋なフィギュアスケートファンの心を返してって。

Well, should stop complaining now.

However, when Sarah started this blog, those days, often Sarah prised U or N also.

Many, many moons ago though.

But knowing something doubtful is going on, gradually Sarah has very bad images on them, especially these four years.

Of course, even those day, Sarah loved Yuzu's skating most.

Many unfair deals occurred, and fans gradually have bad images toward skaters are taking advantages of their unfair deals.  

 

 

 

 

別にね不条理なことを望んでいるわけじゃないと思うのよ。

ただただ望んでいるのは、正当な評価。

All what we ask is not something difficult,

just we want them to evaluate "properly" and "fairly", that's all.

 

 

 

ブログランキング参加中!ご協力を!
Support this blog by clicking the pics below, thanks!!!


人気ブログランキングアップ

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村アップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキングへ