飽きちゃった?ま、そうおっしゃらず、今日もお付き合いください・・・アジサイさんたちに。
Got tired? Well, today too, Hydrangeas.
昨日コメントのお返事をしていながら思ったんだけど、アジサイって、日本原産だし、古くから身近にあったお花のはずなのに、ほとんど和歌とか、古典に登場しないお花だよね。
なんで、こんなに素敵なのに、歌われていなんだろ?
Hydrangea is now popular not only in Japan but in many countries.
But just wondered, although it native to Japan, and traditionally, many poets love to write poems of flowers in each season, but not so many poems of Hydrangea in the olden days, just wondering why. . .
ヨーロッパに紹介された日本のアジサイは、ヨーロッパで人気になって、
色んなタイプの新種が改良され、で、日本に帰ってきて、そして今では、アジサイで有名な観光地もあちこちにあるのにね。
下済み、長かったね、アジサイさん。
When it was introduced to Europe by Philipp Franz Balthasar von Siebold, it became popular and many varieties were created and came back to Japan.
Then Hydrangea became also popular flower in Japan, strange. . .
カシワバアジサイ、アジサイの仲間だけど、見るからに様子が違うように、他のアジサイと違って、この子たちは北米原産のアジサイ。
最近、よく見かけるよね、この子たち。
Oakleaf Hydrangea is also the family Hydrangeaceae though, it's native to North America.
And recently, it also became popular in Japan.
アジサイって、花びらのふりをして、本当は花びらじゃないじゃない。
本当の花びらは、受粉して種ができたら、お役目終了、で、枯れて散っちゃうけど、
本当の花びらじゃないから、枯れても、ドライフラワーのように枝に残っているんだよね。
だから、真冬でもアジサイのドライフラワー状態のアジサイってよく見かけるものね。
でも、この子、次の季節まで頑張って残っていたのね、去年のお花だよね・・・・
Hydrangea is an interesting plant.
Beautiful coloured parts are not petals but they are sepals.
Because of that, even after pollination, petal-like parts remain for a long while.
They look like dried flowers, and even in Winter we can see them.
But this one is really brave!!!
Probably this one flowered last year.
ぽちっ!ぽちっとご協力を! Click! Click!