結弦君 絶対的評価と相対的評価 Absolute and Relative Judging | さらさら~と徒然 Splendid Moments

さらさら~と徒然 Splendid Moments

ひたすら結弦君の美しくすんばらしいスケートを愛でるブログ。
羽生結弦君熱烈応援!

こんにちは。 Hi, there.

 

 

 

 

以前、結弦君は「絶対的」な王者って話題をしたけど、絶対的な存在に対して相対的な存在があるわけじゃない。

だからさ、その相対的な存在は、他の存在と常に比較する必要があるのよね。

ま、比較しつつ、比較する側の感性(ってか、フィギュアスケートの場合、どっちかってぇと、「利益」?)によって、比較の尺度が変わってくるから、その相対的な存在は、本来の評価より高くなったり、低くなったり?(なんか、歯に物が挟まったってこういう言い方?サラ的には、かなり控えめな言い方をしておりまする😅)

でもね、あのウィッキペディアのページからも、そうそう、ドイツの「Let Me Entertain You」の動画再生回数とかね、いろんな「事実」が絶対的な存在を証明しちゃっているわけなのよね。

あ、そういう話題はすでにしているから、くどくなっちゃったけど。

Well, already three months ago, Sarah talked about "Absolute King", yeah, there are absolute phenomenon and relative phenomenon. "Relative" needs something to compare.

However what kind of judge would be done must depend on how to compare, and also human sensitivity in case of Fugure Skating.

However, from Yuzu page in Wikipedia or Yuzu's performance videos, these facts tell that Yuzu is really absolute phenomenon.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でね、そうそう、相対的な部分をもうちょっと考えると、ってかね、結弦君の卒論の抜粋、海外でも話題になっているけど、フィギュアスケートって、絶対的な技術を相対的に評価するところが、また厄介なところって言えるんだろうね。

えっと、しかも、ジャンプとか技術的な部分だけじゃなく、音楽とマッチしているかとか、音楽を表現しているかとか、そういう部分も含まれているし、そういう部分は、まさに人の感性に左右される評価にもなるわけだものね。

極端な話、例えば、ノリノリの音楽が流れている中、「慎重に!慎重に!音楽なんて聞こえねぇ、ここは、まっすぐ、直実に助走をつけて、イチ!二!のサ~ン!」って、ジャンプを跳んだとするじゃん。ま、サラ的には、音楽消せ!勝手にジャンプ大会やれ~!って叫びたくなる場面だけどぉぉぉ(こらこら、言葉遣い!😁)

でもさ、これが、気持ちいいって人がいるかもしれないわけよ。ま、それが人の感性ってもんだろうね。蓼食う虫もってやつよね。たださ、感性って、結構、共通の部分もあるのよね。いろんなとらえ方をしつつも、理由より、理屈より、何よりも、とにかく心地いい!って、大多数の人が感じるものってあるわけじゃん。

所謂「常識的」とか「一般的」って評価。

Well, thinking about relative evaluation, probably, as the part of Yuzu's thesis tells Figure Skating judging must be quite difficult since they have to evaluate "absolute" skills "relatively".

Also, there are PSC, which judges evaluate not only technical aspect but whether a performance is matching to music or interprete music. . . etc. such evaluation must be greatly depending on "emotions" of judges.

For example, when a skater is just concentrating himself to prepare his jump, "ok, now, just forget about everything, even about music, now, look at the taking-off poin, ok, one, two, three. . ." JUMP!

Well, watching such scene, Sarah may scream "Gosh, stop the music, you don't need! You just enjoy jumping competion!!!" (oops, excume her. . . )

Anyway, that's what Sarah feel, but there might be someone who think that movement is ok, or well who evaluate it as a good movement. Yeah, it depends on a judge's sensitivity. However, such parts too, there must be something wichi "most" of people feel comfortable or good, without any reason, no logic. Well, so-called "common sense"?

 

 

 

(設定ボタンで日本語字幕を表示できます。↑)

 

 

ジャッジだけど(これさ、こういう考え方で見るのは、ずれているってサラも感じているさ、ジャッジの問題は、感性とかなんちゃらより、もと別な闇がありそうだしね・・・。だけど、その部分には、あえて触れず・・・ってか、ちらり触れてるか😅)、1人1人が別な感性をもっていてしかり、ってことは、確かに評価にばらつきが生じることは、あり得るわけなんだよね。

そのばらつきを最小限にするためにルールってやつがあるわけだけど、でも、結局はPCSの部分って、やっぱりジャッジの感性任せってことになっていて。

ただね、例えば、TVで演技をみて、自分がその演技をどう感じたかTVに向かって叫ぶのは、自由よ。でも、ジャッジは、絶対的な自分の感性だけで、評価をするのではなく、相対的な「一般的」な感性も考えて、評価を求められているわけで、その意識が高いか低いかで正当な評価ができるかどうかになるんだよね。(ってか、それ以上にどこかから聞こえてくる闇の声に従っているジャッジの方がはるかに多そうに見えるのは、サラがおへそが曲がっているからかな??)

Each judge has his/her own sensitivity, so it's understandable when there's a gap among an evaluation. (however, before talking about "sensitivity" there must be "something" dark behind today's FS judeges!!)

Then to mitigate the gap, there're rules. However, mostly, especially PCS is according to judges' sensitivities.

Well, when Sarah is watching TV then how she evaluate a performance, it's free for her, whatever she can say to TV. But, in case of juedge, they should not follow only their own sensitivities, but they should concider "relative sensitivity" too. (well, seems many juedges don't care about such but always caring "voices" from the darkside?)

 

 

 

 

 

なんだっけ・・・。あはは、なんか、書きたかったことが心に浮かんだんだけどね、(ってか、心のままに綴ってしまったら、問題発言?になるって思いつつ、何重にもオブラートを重ねていたら、だんだん、言いたいことまで忘れちゃった気もするわ😜)。

ま、また2-3日したら、あ、そうだ、こんなこと言いたかったんだって思い出すかな?

ってか、要はね、結弦君の卒論でも触れているけど、あの高度なフィギュアスケートの評価を瞬時に「人の目」だけでするっていうのは、もう不可能よね。

バトンじいちゃんの時代だったら、それも可能だったかもしれない。でも、今や、ジャンプは、4回転を入れて当然の時代によ、3回転と4回転、回転スピード、どんだけ違うの?3回転まではたぶん、目で追うことができるだろうけど、4回転、無理よ。それを相変わらず「人の目」だけで(ビデオもスロー再生しないんでしょ?)って、どうして「無理」って気づかないんだろうね。(あ、気づいているから、絶対に現状を続けたいのね、「無理」だから、採点ミスがあるのが当然って開き直り?)

Well, actully, Sarah is hiding something in her mind, oh, first wanted to write about it today, but felt it's not good to "complain" too much, so, wrapping her mind choosing words, ahahah, well, now forgeting what Sarah really wanted to talk today. . . 😜

Anyway, as Yuzu's thesis is telling it's really impossible for human beings to evaluate such high speed and complicated techniques and arts of Fugure Skating.

Well, maybe it was ok in the ero when Dick Baton was the champion, however, now many skaters are jumping quad-jumps, you know somehow "human beings" can follow the movement of triple rotation, but, gosh, it's impossible for us to check quadple rotation. But they keep doing it, with their naked eyes! (even they don't use slow motioned video, just normal speed vedeo only). Just wondering why they don't realise it's impossible? (oh, they know, that why they don't want to change, so that they can keep "mysterious" judging!) 

 

 

 

 

 

さっきまでの話題の「感性」由来の評価にしても、スポーツだから、まずは、技術的な評価があり、でもフィギュアスケート独特なところは、そこに「感性」由来の評価が付加されているわけでしょ。ただ、「絶対的」に評価できない「感性」由来の評価は、絶対的に評価されるべき技術評価に基づいているわけだから、本来なら、技術が正確に評価されれば、当然、「感性」由来の評価も「相対的」な正しい評価により近くなるはずなのよね。

マッシミリアーノさん、そして、トルコでの結弦君の評価と・・・海外から、まさに!「正論」が聞こえてきて、そして、最近の東スポさんの動きとか、なんかね、あれこれ期待をしているサラなんだけどさ。ま、人任せかもしれないけど、でも、声を上げることができる場面ではできるだけって気持ちはあるわさ。

現状、主だったメディアは、路線を変えず怪しげな動きのままだけど、でも、結弦君が目指している、フィギュアスケートの(正しい!)成長、それに伴う(正しい)評価の動きが出てくるまでには、ナム君が言うようにまだまだ時間がかからるだろうけど、ある意味で、結弦君の卒論の話題は、ISU始め、各国のスケート連盟に改革の風を起こしてくれることを必死で願っているわ、サラは。

Well, then about "sensitivity", yeah, there are evaluations depend on "sensitivities" but even these, it's must be based on "techinical evaluations". However, Figure Skating, even in the technical parts, there are also evalutions based on "sensitivities." 

An ideal must be; first evaluate techinical parts by an absolute evalution, then based on it, sensitive evaluation would be added but concidering relative (common) sense. It means, that techinical evaluation should be done correctly and acculately.

Well, as Num said that it would need lots time for them to concider Yuzu's suggestion, however, really hope that Yuzu's suggestion will give a fresh wind in to ISU and Skating Federations in each country.

 

 

 

 

 

と、また、まとまりのない文章になったけど。(ってか、がなりたいこと、必死で抑えているんで、余計、訳が分かんない文章になってるね😅)

今日も結弦君が元気で(怪我なく!)鬼人生楽しんでいますように!

Well, still, Sarah is wondering what she wanted to talk about. . . 😅 Anyway, hope Yuzu is enjoying his stoic skating life today too!!

 

 

 

ブログランキング参加中!ぽちっ!ぽちっとご協力を!
下矢印   Click! Click!   下矢印


人気ブログランキングアップ

 

 

アップ