I-1-25次のA~Dのシステム安全工学手法と,その特徴の説明である(ア)~(エ)の組合せとして,最も適切なものはどれか。

A:VTA

B:FTA

C:FMEA

D:ETA

(ア)作業がすべて通常どおりに進行していれば事故は起こらないとの考えの下で,通常から逸脱した操作や判断,その結果としての状態を時間軸に沿って分析する。

(イ)頂上事象の発生に必要な条件と要因の因果関係を明らかにし,それをツリー状に展開して表現する。

(ウ)初期事象がいろいろな経路をたどり,最終的にどのような事象にまで進展するのかを明らかにする。

(エ)システムの構成要素ごとに固有の故障モードを同定し,それらの故障モードが発生したときのシステムに及ぼす影響を分析する。

 

①(A)エ (B)イ (C)ア (D)ウ

②(A)エ (B)ウ (C)ア (D)イ

③(A)ウ (B)ア (C)イ (D)エ

④(A)ア (B)イ (C)エ (D)ウ

⑤(A)ア (B)ウ (C)エ (D)イ

------------------------------------------------------------------

A:VTAとはバリエーション・ツリー・アナリシス、です。

ロジックツリーのようなツリーの頂上に事象があり、そこにいたるまでの階層で、日常からの乖離がどのタイミングで生じてきたのかを分析するツールです。

事故の発生原因を分析するツールです。

よって(ア)です。

 

B:FTAとはフォールト・ツリー・アナリシス、です。

こちらもツリー状で分析するツールです。

故障の原因分析に用いられます。

ツリーの頂上に望ましくない事象を置き、それを展開していきます。

よって(イ)です。

 

今日はここまで。

 

正解:

 

…モリマサノblog…

この記事を書いた人

なにわの合格請負人  Masanobu Mori

info@jic-tec.com

http://www.jic-tec.com

 

コンクリート技士,主任技士Webコース、いよいよ第2期受付を3月1日から開始!

コンクリート診断士Webコースお申し込み受付中!

↓をクリックして、JICのWebコースに申し込むことが合格への最短距離!

 

今もコンクリートを触りまくってる現役エンジニア

・技術士(建設部門:鋼構造及びコンクリート)
・コンクリート主任技士
・コンクリート診断士

なにわの合格請負人こと株式会社JICの森が教えるJICのWebコース

技士も主任技士も診断士も、生コンから維持診断まで一貫した講習が強みのJICのWebコースで最短で最高の技術者になろう

✳︎下記価格はいずれも税込み,クレジットカード利用可です。

 

✔︎ これからの時代、もはや必須の資格

コンクリート診断士Webコース
一般コース ¥49,800
主任技士Webコース受講者特別価格 ¥46,800

 

✔︎ 技士の延長線で勉強すると不合格 応用力をつける四択+小論文をカバー Deluxeは添削無制限 動画コースは一般コース+動画配信コースのお値段

コンクリート主任技士Webコース
一般コース ¥49,800
Deluxeコース ¥74,800
動画コース ¥99,800

 

✔︎ 主任技士を狙えるレベルの知識が身につく 動画コースは一般コース+動画配信コースのお値段

コンクリート技士Webコース
一般コース ¥29,800
動画コース ¥79,800