知識やノウハウは、安心材料と言うよりも。 | 自分で自分を、諦めない

自分で自分を、諦めない

いいことも嫌なことも、自分を創ってきた
一つひとつに触れるたび
昨日の自分より今日の自分を好きになる。
明日からまた、一歩を踏み出す力に変わる。

自分の力が

こめられるもの。

 

 

 

こんにちは!

大川礼子です。

 

プロフィールはこちら → ★★★

 

さてさて今週も

あっという間に週末で、

明日は夏至ですね。

 

 

 

私は来週から2週続けて

企業様での研修があるので、

時間割の大切さが

身に沁みている今。

 

 

 

受講くださる方々の

お顔を思い浮かべて

パワーポイントと

戯れている日々です^^;

 

 

 

そんな今日は、

1年前の記事から

努力について

感じたことを。

 

 

 

勉強でもお仕事でも

料理でも何でも、

 

 

 

ちょっと調べればすぐに

色んな

知識やノウハウが簡単に

得られますよね。

 

 

 

で、知識は実践してこそ

自分のものになる、は

鉄則なのですが、

 

 

 

私自身はいつからか、

知識やノウハウには

別の意味もある、と

捉えていましてね。

 

 

結論の前に

個人的なことですが

5年前に講師活動を始める

その半年ほど前、

 

 

 

『教える側は、

受講生の方々より

20倍は学ぶこと』と

教えていただきまして。

 

 

 

それからしばらくの後、

今度は別の方に

『100倍は必要』との言葉を

いただいたんですよ。

 

 

 

で、その当時は私自身、

数字のインパクトに

おののいていましたが、

 

 

 

この言葉のお蔭で

今も、資料を作るときには

基本を見直しつつ

最新の知識を

インプットしながら

 

 

 

毎回、既にある資料の

ブラッシュアップや

時には一から作り直し、を

続けているんですね。

 

 

 

そうしてようやく、

この言葉に

含まれるものが

わかってきたと思いまして。

 

 

 

それは、端的に言えば

覚悟かと。

 

 

そのうえで、今

改めて思うのは。

 

 

 

知識やノウハウは

安心材料と言うより

起爆剤だと

捉えていましてね。

 

 

 

自分への知識が増えて

自分の取説がわかると

着火されて動き出す。

 

 

 

ただ、その火種は

自分が何をやりたいのか、の

本音に気づくこと。

 

 

 

ここが腑に落ちてから

資料作成や

ブラッシュアップは

もちろんのこと、

 

 

 

並行して、今自分が

進めていることへの努力が

楽しくなりまして。

 

 

 

努力を努力だと思わず

楽しむもの、の言葉にも

力がこめられるように

なったんですよね。

 

ご訪問いただき

ありがとうございます。

 

 

 

お読みくださる

あなたの毎日が

 

 

 

安心と自信に充ちた

日々の積み重ねで

ありますように。

♯自己肯定 ♯自己受容 ♯HSP ♯HSSHSP ♯完璧主義 ♯頑張り屋さん

♯ぐるぐる思考 ♯踏み出す力 ♯前を向く力 ♯自己表現 ♯人事部

♯マナー・プロトコール ♯国家資格キャリアコンサルタント ♯企業研修

♯キャリアコンサルティング技能士2級 ♯自発型人財育成 ♯自立支援