こんにちはニコニコ

 

 

 

先日、

長男(中2)が通っている

中学校の卒業式がありました卒業証書

 

 


長男は約3年間の不登校期間を経て

1年前から別室登校してますニコニコ

 


 

教室に行きづらい子たちが

その別室に通っていたのですが

 

 


別室登校メンバーの

ほとんどが3年生でした。

 


 

その子たちのおかげで

長男は「楽しい」と言って

毎日登校するようになったのですおねがい

 

 



そんな大切な仲間の卒業式卒業証書

 

 



式の練習に参加した時は

過呼吸になりかけたと言ってたけど、

 


それでも

練習に参加し続けて、



卒業式当日は

在校生としてクラスのみんなと

同じ場所に座ったそうですおねがい





彼はよく頑張りました!!キラキラ 

 




大切な仲間の門出を見届けたい





その一心で

頑張れたのかなと思いますおねがい


 

自分の卒業式(小学校)は

行かなかったのにね~笑


 



帰宅後、

しばらく自室に引きこもっていたので

声をかけず、そっとしていました。 

 




ようやく

自室から出てきたかと思ったら、 

 




ああぁぁーー




終わったぁーーー




終わったなーーーー

 

 

 


と、吐き出すように言いました。





私には、

まだ気持ちの整理ができてなくて

寂しさと不安でいっぱいのように

見えました。




そのあとも

気持ちを切り替えようと

努力してました。






再び学校に通い始めたこの1年は

彼にとって




すごくすごーく濃い時間で

有意義な1年だったと思います。





たったの1日で

気持ちが切り替えられるような

そんな単純なものじゃないと思います。





少し休んだり

後戻りしたりすることも

あるかもしれないけど、




大丈夫。




あなたなら大丈夫照れ





だから、

安心して

いろんな感情を

存分に味わったらいいよピンクハート






今日も読んでくださり

ありがとうございましたラブラブ

 

こんにちはニコニコ

 

 

 

1年近く行き渋っていた長男(当時小5)を

無理矢理学校に行かせるはやめよう!

と決めた直後くらいに

出会ったブログがあります。

 

 

それは

小児科医P先生のブログです。

 

 

当時、

何をどうしたらいいのか

先が見えず、途方に暮れていたので

 

 

P先生のブログには

本当に救われましたおねがい

 

 

 

お子さんの不登校や発達障害で

悩んでいる親御さんには

マジでオススメです!

 

 

 

いや、

不登校や発達障害じゃなくても

子どもとの関わり方の参考になります照れ

 

 

 

そして、

ちょこちょこ面白い表現をぶっこんでくる!!笑い泣き

 

 

 

しばらく読んでなかったんだけど

久しぶりに読んでみたんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

不登校の最初の最初って、何を考えました?

何が知りたかったですか?

 

経験のある方や、気持ちがわかる方。

よろしければぜひ教えろください。

 

 

 

って、

読者の方に聞いてるんですが

 

 

 

この文章に、

どこか、違和感ありませんか?

 

 

 

 

 

最後のところ

 

ぜひ教えください

 

って。

 

 

 

サラーッと読んでたら

この一文が目に止まって

 

あ、変換ミスしてる

 

って思ったんです。

 

 

 

 

教えろって笑

 

 

 

 

P先生、心の声が漏れてるじゃん!

って思ったら

おかしくておかしくて

笑いが止まらなくなってしまいました笑い泣き

 

 

 

そんで、

更に読み進めてたら

 

 

他にも

教えろください!

って書いてる箇所があって

 

 

 

え、これ絶対

意図的やんか!!

 

 

って

更にツボってしまいました笑い泣き笑い泣き

 

 

 

これを

誰かに言いたくて言いたくて

ブログに書きました笑

 

 

 

 

「教えろください」は、

 

 

① ただの変換ミス

② うっかり心の声が漏れっちゃった

③ 意図的に、心の声を漏らした

④ 意図的ではあるが、別の意図

 

 

どれだと思いますか?

 

 

 

わたしはしばらく

P先生のブログを読んでなかったので

もしかしたら過去のブログに

意図がわかるものがあるとか??

 

 

 

何にしても

P先生のブログは

いろんな意味で心が軽くなるので

マジでオススメですよ~照れルンルン

 

 

 

 

 

今日も読んでくださり

ありがとうございましたラブラブ

 

 

こんにちはニコニコ

 

 

 

前回の記事に

長男(中2)が毎日学校に行っている

と書きましたが、

 

 

 

私がかつて

『不登校の子が学校に行くようになった』

という記事を見たら

 

 

どうやったら

行けるようになったの!?

 

 

ってめっちゃ気になってました。

 

 

 

うちの子はいつになったら…

って焦ったり

 

 

やっぱり私のせいで…

って、自分を責めて落ち込んだりして…ショボーン

 

 

 

だから

早く現状をなんとかしたかったです。

 

 

 

だけど

子どもをなんとかしようとしても

うまくいくはずもなく…タラー

 

 

 

動かない息子に

優しく接してみたかと思えば

怒りをぶつけて

 


息子の意見を

すんなり受け入れたかと思えば

私の意見を押しつけて

 


黙って見守ってみたかと思えば

堰を切ったようにダメ出しして…

 

 

 

結局

表面だけ対応を変えてみても

ちょっとフタを開けたら

 

 

こんな状況は

絶対許さない!!!

 

 

っていう私の怒りが

吹き出してしまうんですものアセアセ

 

 

 

そりゃあ、うまくいくワケがない笑い泣き

 

 

 


そんなこんなを色々やった末、



私の場合は

UMIを受講して

自分の意識が変わったおかげで

息子も動き出したのだと思います。




じゃあ、

意識を変えるって何??

どうやって??




それは

言い換えると



執着を手放すこと



だと思います。




息子が行き渋っている頃は

何とか行かせようと

アレコレやってました。



上矢印これが

学校は行かないといけない

という執着です。




そしてある時

もう無理矢理行かせるのはやめよう

と決めました。



上矢印この時が

執着を手放した時です。



「もういいや」とか

「どうにでもなれ!」みたいなヤツも同じね^^ 





それから

息子は少しずつ

元気を取り戻してきましたが



私はまだ

『別の居場所』を求めていたし、



何より息子自身に執着していたので

そりゃあ

息子は息苦しかったと思います…滝汗





私が息子に執着するのをやめて

息子が自由になって



それからようやく

彼のタイミングで動き出した

というワケですおねがい



そりゃあね

こんな粘着質なワタシがまとわりついてたら

動こうにも動けなかったわよね…( T∀T)





だから、

どうやったら行けるようになったのか?

と言うと




私の意識が変わったこと

執着を手放したこと




そして何より




息子が『学校に行く』って決めたから




ですねおねがい



上矢印ココ、大事ですよーグラサン

  テストには出ないけどね!




本人が行くって決めないと行きません!




ただ、

動き出すためには

ワタシみたいに

まとわりつかない方がいいですよ~笑


 



子どもを自由にしてあげたら 

どの子もみんな大丈夫ってことです照れ

 

 

 

 

 

今日も読んでくださり

ありがとうございましたラブラブ

 

こんにちはニコニコ

 

 

 

ブログから離れていたこの1年

わたし自身には

これといった大きな変化はないです。

 

 

 

でも

 

 

 

長男(中2)には

大きな大きな変化がありました。

 

 

 

小5から3年間不登校だった彼は

昨年4月から

毎日学校に行っています。

 

 

 

正直なところ

 

 

 

長男は

学校が合わないんじゃないか

学校にはもう戻らないだろうな

 

 

 

と思っていたので

今の状況には驚きを隠せません。




長男の場合は

突然行き出した訳ではなくて

年明けから徐々に、徐々に、でした。




最初は送迎で

春からは自転車で



梅雨時期や真夏は送迎で




登校日数も徐々に増やしていき




1時間ほどの短時間登校から

徐々に長くなり

給食を食べるようになり




今では

ほぼ1日を学校で過ごしています。




夏頃だったか、

長男が言いました。





母さん、学校楽しいよ





うんうん

あなたを見ていれば分かるよおねがい





分かるけど、、、





あなたの口から

学校が楽しいという

言葉を聞ける日が来るなんてね…🥺





学校に行こうとすると

足がふるえて

過呼吸になって

涙が止まらなくなったよね




「学校」という

言葉を聞くだけでも

胸が苦しくなっていたよね




そんなあなたが

学校が楽しいと感じられたことが

わたしは嬉しいです照れ






不登校の子は

その子のタイミングで

必ず動き出す





この言葉は本当でした。




いつ、

どう動くのかは分からないし



長男の場合も

私の予想とは全然ちがいました(^^;



だけど

心配する必要なんてなかったんだなぁ





どの子もみんな大丈夫ってことです照れ






今日も読んでくださり

ありがとうございましたラブラブ




こんにちは♪みのりですクローバー

 

 

 

お久しぶりです(^^;

長らくアメブロから離れていましたが

最近また少しずつのぞかせていただいていて

 

 

また書いてみようかなと思い

ペンを執る決意をしました鉛筆

いや、ペンは執ってないか(笑)

 

 

 


アメブロから離れていた

昨年の1年間は

次男(小6)の習い事野球

第一優先に過ごしていました。

 

 

応援もそうですが

役員としての業務だったり

チームの運営のことだったり

 

 

今しかできないことだから

後悔しないように



私にできることはしっかりやり切ろう!

という気持ちで

1年を全力で駆け抜けましたダッシュ

 

 

常に全力ってわけではないですよ!(^^;

 

 

 


ほかには

PTA役員と子ども会役員もやったし、

 

 

空いた時間は

あることに夢中になっては没頭し、

気が済んだら別のことに没頭し…



っていう感じで

特にこれといった問題もなく

穏やかに流れるように過ごしていました。

 

 

 


そう、

何も問題がないからこそ

アメブロを開くこともなかったのです。

 



あ、 

なんかすごく忙しかったとか

大変なことがあったとか



驚くようなことも

おもしろ味もない

拍子抜けな報告でスミマセンアセアセ





そもそもアメブロとの出会いは

長男の不登校がきっかけでしたから。

 

 

答えを求めて

ネット検索していくうちに



ブログを読むことに

ハマってしまったんですねぇ。




みなさんのブログが

当時の私の心のより所であり、

私を救ってくれた存在でもあり、

一歩を踏み出す勇気もいただきましたおねがい

 

 


 

その後、

UMIで心のしくみを学んで

問題らしい問題がなくなったので



何かを得るため

ブログを求める必要がなくなったのか

 


興味が他のものに移ったのもあって

アメブロを開かなくなったんです(^^;

 




実は





このブログを

閉鎖しようかとも考えました。


 

 


だけど




こんな拙いブログでも

読んでくださった方がいて

いいねやコメントをくださった方もいて 

 


 

今も、これからも

子どもの不登校で悩んでいる方が

たくさんいらっしゃると思うし


 


不登校になった子が

その後、どうなったのか

気になる方も多いと思うんです。 

 

 

 

そして

私自身が成長していく姿も

見ていただいたらいいかなと思いまして… 

 

 

一度はカウンセラーを目指して

カウンセリング練習をしたり

ブログ講座も受けたりしましたが



今は練習も何もしていないし、

カウンセラーも目指していません。




でも、

その頃の自分も「私」の一部なので

そのまま残すことにしました照れ 

 

 

 


これからは

ただの不登校日記になると思いますが



よろしければ

また読んでくださると嬉しいですおねがい




あらためて

これからもよろしくお願いいたします照れラブラブ




こんにちはニコニコ

 

 

 

2年前、私は

子どもの不登校がキッカケで

UMIを知って

 

 

さくますさん

カウンセリング(3回コース)を

受けました

 

 

 

当時はモニター価格で

3万円くらいだったと思います

 

 

 

5,000円の講座でも

躊躇していた私にとって

3万円ってすんごい大金ですよ!!ゲッソリアセアセ

 

 

 

だから

ものすごーく悩みました

 

 

 

こんな大金払って

だまされてたら…!?

何の効果もなかったら…!?

失敗だったら…!?

 

 

 

ほんとに大丈夫!?

 

 

 

でも、、、

 

 

 

でも!!

 

 

 

UMIカウンセリングを

受けてみたい!!

 

 

 

という気持ちが勝り、

 

 

何の効果もなかったとしても

高い授業料を払ったと思おう!

 

 

と、腹をくくって

申し込んだことを覚えています

 

 

 

その結果、大満足だったので

勇気を出して申し込んだ自分に

グッジョブ!!( ^^)b

って言ってあげたいです照れ

 

 

 

さくますさんは現在

カウンセラーのみならず

講師としても

ご活躍されていますキラキラ

 

 

 

カウンセリングを受けて

たくさんの気づきがありましたが

 

 

 

一番大きな気づきは

こちらでしたね下矢印下矢印

 


時空を超えて受け取ったプレゼント①

時空を超えて受け取ったプレゼント②

 

 

 

涙が止まらなかったなぁ照れ

 

 

 

他にも、

私の言うことを全否定したママ友が

カウンセリングの後には

態度が一変してたり

 

 

学校の先生も優しくなってて

私の意見を全て受け入れてくれて

 

 

ブロックがゆるむと

世界が変わる

って本当だったんだ!

 

 

 

って、

びっくりしたというか

呆然としてました(^^;

 

 

 

 

そして、半年後には

UMIマスターコースを

申し込んだワケですが

 

 

マスターコースの受講料は

カウンセリング料金よりも

はるかに高額でして…滝汗

 

 

 

5,000円で躊躇していた頃の自分が懐かしい(笑)

 

 

 

それでも

もっと自分を知りたい!!

という思いから

UMIを受講する!と決めたんです

 

 

 

受講する!と決めたらね、

 

 

 

なんと!

 

 

 

な、なんと!!

 

 

 

 

タンスから

 

 

 

受講料を払えるだけの

現金が出てきました~札束

 

 

 

 

やったぁーー!!爆  笑
 

 

 

こんなことが本当にあるんですね~キラキラ

UMI受講生にはあるあるです音譜

 

 

 

やる!と決めたその瞬間から

自分の望む未来へと

現実は動いているんですおねがい

 

 

 

 

本日、1月30日(月)20時より

UMIマスターコース17期の

募集が始まります

 

私は14期生ですラブラブ

 

 

 

以前からUMIが気になっていた方、

そろそろ一歩を踏み出してみませんか?

 

 

なんだか知らないけど

すごくドキドキしてきた方は

今回が受講するタイミング

なのかもしれませんよ~ウインク

 

 

UMI創始者の川相ルミさんの記事に

マスターコース担当講師の

一覧が載っていますので

気になる方はチェックしてみてくださいねウインクラブラブ

 

 

 

あなたの望む未来へ

一歩を踏み出せますように…キラキラ

 

 

 

 

今日も読んでくださり

ありがとうございました照れ

 

 

こんにちはニコニコ

 

 

 

最強寒波襲来

みなさまのお住まいの地域は

大丈夫でしたでしょうか…

 

 

 

沖縄を除く46都道府県で

氷点下を記録したそうで、

ほんとに寒かったアセアセ

 

 

 

そして、今朝は

私が住んでいる地域でも

一面銀世界でした雪の結晶

 

 

 

こちらの地域では

雪遊びができるくらいの積雪は

年に1~2回しかないんです

 

 

 

こんな日は

学校でも授業を変更して

雪合戦でもすればいいのになー

 

 

 

なんて思ってましたが、

次男は休憩時間に

みんなで雪合戦をしたそうですルンルン

 

 

 

先生も一緒に!!

 

 

 

みんなが先生に集中攻撃して

先生は雪で真っ白になったんだって爆  笑

 

 

 

隣のクラスの先生は

雪だるまを作ってたんだって雪だるま

 

 

 

 

いいね!グッ

 

 

 

いいね!グッグッ

 

 

 

いいねーー!!グッグッグッ

 

 

 

 

って、

「いいね」ボタンを連打したい気分ですラブ

 

 

 

最近は

「危ないから」という理由で

いろんなことが制限されるようになって…

 

 

 

もしかしたら

「雪で滑ったら危ないから」って

外遊びが禁止になるかも!?って思ったので

 

 

 

雪遊びをさせてくれて

しかも、

先生も一緒に遊んだことが

私はとっても嬉しかったです照れ

 

 

 

先生は忙しくて

なかなか子どもたちと一緒に

遊ぶこともないでしょうから

 

 

 

「今」しかできないことを

先生と子どもたちが

共有できて良かったなって思います飛び出すハート

 

 

 

いや、きっと

先生方も雪遊びしたかったに違いない笑

先生もどんどん遊んでほしいー爆  笑ルンルン

 

 

 

私も今朝の雪景色には

テンションが上がったしアップアップ

 

 

 

空気中には、雪?なのか

キラキラ光るものが舞ってて

きれいだなーって見とれてましたラブ

 

 

 

寒さや雪で困っても

やっぱり冬らしさを

感じられる日があった方がいいなぁ

と思いましたおねがい

 

 

 

その一方で

この雪で大変な思いをされた方も

いらっしゃることと思います

 

 

 

雪かきや車の運転など

くれぐれもお気をつけくださいね

 

 

 

大変な中でも

心がほっとすることがありますように…

 

 

 

 

今日も読んでくださり

ありがとうございました照れ

 

 

 

 

こんにちはニコニコ

 

 

 

大変ご無沙汰しておりますアセアセ

 

 

 

前回の投稿が

クリスマス関連の記事でした

 

 

 

クリスマスネタはちょっと早いかな?

なんて思っていたのに

 

 

 

気づけば

クリスマスも過ぎ…

お正月も過ぎ…

 

 

 

2ヶ月空いてしまいましたね(^^;

 

 

 

もしも気にかけてくださっていた方が

いらっしゃいましたら

ご心配をおかけしてすみませんでしたm(_ _)m

 

 

 

私も家族も元気にしております照れチョキ

 

 

 

ところで、

今日(1月22日)は

旧暦の1月1日らしいですね!

 

 

 

ということで、

 

 

 

みなさまにとって

良い一年になりますようにキラキラ

 

 

本年も

どうぞよろしくお願いいたします照れラブラブ

 

 

 

決して

新年の挨拶が遅れたことを

ごまかそうとしている訳では…(苦笑)

 

 

 

 

今日も読んでくださり

ありがとうございました照れ

 

 

 

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

  「不登校」「発達障害」

 子どもの欠点ばかり目について

 将来が不安になっているお母さんへ

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

 

子どもの短所をどうにかしようとするよりも

長所の芽をみつけて得意を伸ばしていくと

子育てが明るくラク~になります音譜

 

 

長所の芽をみつける子育てサポーター

内藤みのりですクローバー

 

 

 

プロフィールは こちら をどうぞラブラブ

 

 

 

 

前回の記事では

私が

UMI(ユーエムアイ)カウンセリングを

受けた時の話を書いていました

 

 

夫が子どもの要望を

何でも聞いているのがイライラする

 

 

その原因は

私自身が子どもの頃に

要望を聞いてもらえなくて

 

 

当時の私の気持ちが

満たされてなかったからでした

 

 

 

 

 

 

保育園の頃、

クリスマスに

『こえだちゃんと木のおうち』

が欲しかったのに

 

 

実際にもらったものは

それよりも小さくて

私の知らないおもちゃでしたショボーン

 

 

 

私は

カウンセラーさんのアドバイスを受けて

カウンセリング終了後に

 

 

 私はこえだちゃんが欲しかったの!!

 

 

と、主張しました(イメージで)

 

 

 

そして

こえだちゃんを

(イメージで)手に入れるために

ネットで検索しました

 

 

 

2代目 1979年~ お庭とテラスが追加されました。

画像はタカラトミーモールよりお借りしました

 

 

 

懐かしいな~照れと思いながら

 

 

私が欲しかったのはコレなの!!

 

 

って、画像を見てたんです

 

 

 

そしたら、ふと

 

私がもらったものは

何だったんだろう?

 

と思い、気になったので

またまた検索してみました

 

 

 

 

 

 

名前もわからないので

ぼんやりとしたイメージだけを頼りに

ひたすら画像をスクロールしながら

しばらく検索していると

 

 

 

 

見た瞬間にドキッとした

画像がありました

 

 

 

 

これだ!!

これ、持ってた!!

 

 

 

 

 

 

画像はお借りしました

 

 

 

 

『リッピーちゃんとチューリップの花やさん』

 

っていう名前なんですって

 

 

 

そして

このリッピーちゃんは

私が欲しかったこえだちゃんの

お友達なんですって!

 

 

 

私がほしかったものじゃない!

 

こえだちゃんより小さい!

 

こんなの知らない!

 

 

 

そう思ってたけど

 

 

そっか

こえだちゃんのお友達だったのかぁ

 

 

そう思ったら

涙があふれてきました

 

 

 

とめどなく涙が流れます

 

 

 

もう、あふれる涙が止まりません

 

 

 

どうして

そんなに涙が出るのか…

 

 

 

一瞬にして

当時にタイムスリップしたんです

 

 

 

 

 

 

私が住んでいる田舎では

こんなおもちゃを売ってるお店はなかった

 

 

 

だから

プレゼントを手に入れるために

車を30~40分走らせて

街まで買いに行ってくれたのは間違いない

 

 

 

こえだちゃんは人気があったから

もしかしたら

売り切れてたのかもしれない

 

 

高くて買えなかったのかもしれない

うちは4人兄妹だから…

 

 

どれがこえだちゃんなのか

分からなかったのかもしれない

うちの親ならあり得る…汗

 

 

 

だけど

 

私の望みを

叶えようとしてくれたんだ

 

ということを確信したのです!

 

 

 

 

 

 

体じゅうに

あたたかいものが流れて

 

 

私のまわりを

あたたかくてふわふわしたものが

包みこんでくれて

 

 

私は安心して

40年間ためこんだ感情を出せました

 

 

 

泣いて泣いて泣いて泣いて

泣いて泣いて泣いて泣いて

 

 

 

幼い頃の

未消化だった感情が昇華されました

 


 

 

 


夫が子どもの要望を

何でも聞いているのがイライラする

 

 

 

そんな些細なイライラから

私の望みは叶わない

という思い込みが見つかり

 

 

だけど、母は

私の望みを叶えようとした

ということが分かり

 

 

40年の時を経て

まっすぐに母の愛

受け取ることができました

 

 

 

そう、まさに

「やっと受け取れた」

という感じです

 

 

 

そうすると

今では

夫が子どもの要望を聞いていても

もう、気にならなくなりましたおねがい

 

 

母に愛されていたと分かったから

ヤキモチを焼く必要がないのです照れ

 

 

 

 

あなたはまっすぐに

愛情を受け取れていますか?

 

 

あなたのまわりに

あふれている愛に気づきますように…

 

 

 

 

 

今日も読んでくださり

ありがとうございました照れ

 

 

 

いいね、フォローしていただけると

めっちゃ嬉しいです~ラブラブ

フォローしてね 

 

 

 

 

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

  「不登校」「発達障害」

 子どもの欠点ばかり目について

 将来が不安になっているお母さんへ

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

 

子どもの短所をどうにかしようとするよりも

長所の芽をみつけて得意を伸ばしていくと

子育てが明るくラク~になります音譜

 

 

長所の芽をみつける子育てサポーター

内藤みのりですクローバー

 

 

 

プロフィールは こちら をどうぞラブラブ

 

 

 

 

前回の記事では

 

カウンセリングを受ける意義は

答えを教えてもらうのではなく

気づきを得ることであり

 

答えは自分の中にあると知った

 

ということを書きました

 

 

 

今回は、私が

UMI(ユーエムアイ)カウンセリングを受けて 

大きな大きな気づきを得て

涙が止まらなくなった時のお話を書きますねニコニコ

 

 

 

 

 

 

相談内容は

息子の不登校に関することで

じっくりとお話を聞いていただきながら

私の思い込みを見つけて

 

 

その思い込みをいだくキッカケとなった

幼少期の出来事についての

『記憶の書き換え』をしました

 

 

 

その過程の中でも

いくつも気づきがあったのですが

 

 

涙が止まらないほどの気づき

実はカウンセリングが終わったあとなんです!

 

 

 

 

 

 

カウンセリングの終盤で、私が

 

夫が子どもの要望を何でも聞いているのが

イライラするんです

「今から◯◯に行きたい」とか

「◯◯を買ってほしい」とか…

 

と言いました

 

 

 

すると、

カウンセラーさんはこう言いました

 

みのりさんは子どもの頃に

欲しいものを買ってもらえてましたか?

(いいえ、と答える)

 

 

自分がしてもらえなかったことを

子どもがしてもらってるから

ヤキモチ焼いてるんじゃないですか?

 

 

 

なるほどあんぐり

確かに、それはあるかも!!

 

 

 

私、クリスマスの時も

欲しいものをもらったことがないんです

私はそう言いました

 

 

 

 

 

 

よく覚えているのは

保育園の頃、

当時人気だったおもちゃがほしくて

サンタさんに手紙を書いたのに

 

 

朝起きて枕元にあったのは

私がほしかったものじゃない…

 

 

 

え…?

サンタさんなら私の欲しいものを

くれると思ったのに

 

サンタさんも、

私の欲しいものをくれないんだ…ショボーン

 

 

 

だけど、保育園に行くと

私が欲しかったおもちゃを

もらった子がいたんです!!

 

 

私はすごくショックでしたショボーン

 

 

 

 

 

 

クリスマスには

欲しいものをもらえるって期待したのに、

もらえなかった悲しさ…

 

 

私が欲しかったおもちゃを

他の子にはあげたのに、

私にはくれなかった悲しさ、寂しさ…

 

 

 

どうして私にはくれなかったんだろう?

私の何がいけなかったんだろう?

って、当時の私はいっぱい考えました

 

 

 

 

 

 

そりゃあね、

クリスマス前夜に手紙を書いても遅いよ!ゲッソリアセアセ

って、今なら分かりますけどね(^^;



でも、当時は

手紙を書いて置いておけば大丈夫だろうって

信じてましたから…泣




この出来事を

カウンセラーさんに話したところ

 

 

イメージの中で

当時のみのりさんが

「本当はこれが欲しかったよー!」

ってお母さんに伝えて

 

 

お母さんに

「ごめんね」って謝ってもらったり

欲しかったおもちゃを買ってもらって

傷ついた小さなみのりさんを

癒してあげてくださいね

 

 

と言われて

カウンセリングを終えました

 

 

 

そして

私は言われた通り

イメージの中で母に言いました

 

 

 

私はこれが欲しかったよー!

私もこれが欲しかったよー!

 

 

 

 

私が欲しかったものは、こちら下差し下差し

 

 

 

2代目 1979年~ お庭とテラスが追加されました。

タカラトミーモールより画像をお借りしました

 

 

 

わかりますか??


『こえだちゃんと木のおうち』です飛び出すハート

 

 

 

 

私はこれが欲しかったのー!!

えーんえーんえーん

 

 

 

 

 

長くなりそうなので次回につづきますね

 

 

 

 

今日も読んでくださり

ありがとうございました照れ

 

 

 

いいね、フォローしていただけると

めっちゃ嬉しいです~ラブラブ

フォローしてね