オタクな息子たちのエピソードが

わんさかあふれだす

絵本講師たかはしみほです

 

今春中学生になった三男に

中学生の教科書収納について提案するも

却下されていたのですが・・・

 

(その時の記事がこちら)

 

 

PTAで学校へ行ったときに

担任の先生から

失くし物や忘れ物が「多め」とお聞きし

 

また本人はその度に落ち込んでる

でも またやってしまう・・・・の

繰り返しになっていることがわかったので

 

 

「とりあえずやってみようよ!」

と 声をかけて

 

(三男は不満そうだったけど)

 

先ずは・・・と 

1教科のかたまり(ファイル)を作ったのでした

 

 

ほぼ無理矢理作ったわけです

 

 

それを作った2・3日後

「かぁか!これめっちゃ便利!」

「他の教科も作りたい!!!」

というので

 

わたしは嬉々として

その準備を手伝ったのでした

 

image

 

忘れもの大王には

もってこいのファイルだったようなので

百均で色んな大きさの袋を購入準備し

少しずつ教科別のを作っていこうと思います

 

なにより三男自身が

これで教科準備がしやすくなったと実感し

自分が困っていたことが解決

(とまではいかなくとも少し楽になって)

 

忘れ物が少なくなればいいなと

 

やってみないと

わからないことってあるよね

 

とりあえず経過報告です

 

また方法変えるかもですが様子見ます

 

 

 

 

 

 
saizuga 
 

 

 

中に入れる教科書の大きさや量で

ファスナーケースの大きさを調整しています

 

大きすぎるとケースがかさばり使いにくいので

でもピッタリ過ぎると出し入れがしにくいという問題もあり

ちょうどいい感じになるサイズを選ぶのがオススメ