サッキーの友人で、


京都大学卒で、
今はハーバード大学で研究員をしていて「Science」という一般人は存在すら知らないであろう世界三大学術があるのですが、そこに論文が載るような「超かしこ」な人がいます。




そんな高学歴の人と、
中卒の僕が「同じこと」を言っていた
らしくそれがとても面白かったのでシェアしときますね。







それはメンターの選び方や、
自分の意識の持って生き方、
自分のセルフイメージをブラさない方法など、

使う言葉は違うけど、

前日に僕がサッキーに話していたことと、その友人が全く同じ視点を持っていたみたいなんですよね。







例えば、メンターに関しては、

「この人!」と思ったらとことんインストールして、
「その人だったらどう考えるだろう?どう動くだろう?」と意識してるらしく、




そして、最も大事なことは


「それ以外は見ないし、聞かない。」

ということだと言っていたらしいのです。






僕はメンター選びはたくさん要素はありますが、
「なりたい姿を体現していること」は絶対的な条件だと思っています。



特に、自己が確立する前の段階では、
たくさんの情報に触れると自分自身ももちろんですが「方向性とセルフイメージが大きくブレる」
と思っていて、実際そういう人がほとんどです。

それが悪いわけではありませんが、かなり人生を遠回りしている印象があります。




だから僕もベンチマークしている人以外はほぼ情報を遮断していたのですが、
それがとてもよかったと思っています。




それが自分のセルフイメージを正しい方向にしてくれる感覚があって、

(自分にとって)中途半端なものに触れていると、
そこに自分を合わせようとする力がすごく強くなる
ので、めっちゃブレていく印象があるんですよね。



それも人生といえば人生なのですが、
僕はなりたい自分には最短でなろう!というタイプなので、

このサッキーの友人の言っていることは共感できるな〜と感じました。




他にも色々あったのですが、ハーバート研究員でも、中卒コンサルタントでも、
同じ思考、価値観を持っていることがなんか面白かったです〜〜




 

 

 

 

椎原 崇

 

 

 

椎原崇の情報はメルマガを中心に発信しています。

 

メルマガは大変多くの方に購読いただいており

「毎日メールが来るのが楽しみ!」

「マンガを読むように読めてめっちゃ役に立つ!」とめちゃめちゃ好評です!!


僕のコンサルや講座、お楽しみイベントはメルマガのみでご案内することがほとんどなので、


ぜひメルマガ登録しておいてください(*^^*)

もちろん無料で、ウザくなったら速攻解除できます。

 

 

 

「椎原崇公式メルマガはこちらから」↓