随分前に、ダイヤモンドのモービルホイップ UHV-9とUHV-10を、時期をずらして

手に入れた。

これ、トップヘビーだから走行中は使うな・・・と取説に書いてある。

両方ともCQオームだが、UHV-10は2年ほどのあいだに販売価格が1万円ほどUP

している。

UHV-9を購入した当時は、WARCバンドが入っていなかったので、近くて低い

バンドコイルをメーカーから購入し、コイルをほどいてWARCバンド用として

改造するつもりだった。

しかし、案の定そんな面倒なことはせず、後から出たHF全バンド対応のUHV-10を

購入はしたが、JARLにも入っていないので結局移動運用もせず、そもまま倉庫の

肥やしになっていた。

今週末はモービルで往復1,000キロほど走るので、UHV-9とUHV-10を出してきた。

UHV-10は段ボール梱包のまま。

ネットから取説を落とし、スマホ画面で見ていたが、やはり多バンドにするほど

それぞれの帯域はだんだんと狭くなる。

例えば、7MHzだけにすると、全帯域でSWR2以下に収まる(本当かいな?)が、

多バンド対応にすると、7MHzのSWR2の帯域は、数十キロに落ちてしまう。

 

移動先で車を止めて使えれば良いか。

 UHV-9   3.5  7  14  18  21  28  50  144  430MHz (10  24は無し)

 UHV-10  1.9以外のHF全バンド+50MHz  (144  430は無し)

 

いまUHV-10を買うとCQオームでも3万円近いが、昨年の今時は2万円以下で買えた。

物価高騰のあおりかな。

 

走行中は使えないので、取り合えず小型のマグネット基台でどこかのSA、PAで使って

みるべ。