こんな日もあるさ~ | jhojhojho0512の海

この記事についたコメント

  • 雨尾きょうすけ

    >jhojhojho0512さん
    あ、ちょっと訂正させてください。
    「加熱圧縮してないカーボンはガラスクロスと強度的に変わらない」と言いましたけど、同じ厚みで比較したらってことのようです。

    ガラスクロス#200は0.2ミリ以下
    カーボンクロス3Kは0.25ミリくらいだそうですから、普通に3プライしたら厚みが変わって、やっぱカーボンのほうが強度的に強いみたいです。

    でも、カーボンで全部作るとお値段的に。。。

  • jhojhojho0512

    Re:無題

    >雨尾きょうすけさん
     おはようございます。
     小さい物からチャレンジして、楽しみたいとおもいます。

  • 雨尾きょうすけ

    >jhojhojho0512さん

    レジンインフュージョン、お試しで小さなテストピースをやってみたら凄く上手く行きました。
    こりゃ楽でええわと、いざ主翼にチャレンジしたらコアからエアが漏れ出して死にました。
    デカいもんは難しいです。

  • jhojhojho0512

    Re:無題

    >雨尾きょうすけさん
     インフュージョン試されているとは素晴らしい。
     10プライいけるのでしたら、実験で何か作ってみたいと思いました。
     私が見た、たい焼きの動画は最後に樹脂で張り合わせていたと思います。
     制作意欲が湧いて来たので、何か考えてみたいと思います。

  • 雨尾きょうすけ

    >jhojhojho0512さん
    インフィル60%ですか!コアだけで結構な重さになりますね。

    レジンインフュージョンは船舶にも使ってるくらいなので10プライくらいは平気で出来るようです。私は、3Dプリンターコアからエアが漏れ出して失敗しましたが。

    鯛焼き方式は、上面と下面をそれぞれ作ってモナカみたいに後で接着なのでしょうか?
    接着の技術がないからそれはより一層無理ゲーだわー。

    後、YAMAHAが言ってましたけど、「FRPの強度はほぼガラス含有率で決まる」そうですので、含浸さえしてれば樹脂量は少なければ少ないほど強度高いそうです。

  • jhojhojho0512

    Re:無題

    >雨尾きょうすけさん
     たい焼きの方法だと、クロスに樹脂を吸わして不要なのを抜いて積層。バキュームでマットに吸い込ませる程度ですよね。
     バキュームインフュージョンで最低限の樹脂を吸わしてやる方法ですよね。何層いけるかは、経験無いのでなんとも?です。
     

  • jhojhojho0512

    Re:無題

    >雨尾きょうすけさん
     petg.ABSでインフィルを60%で外壁4層で潰れ得ることは無かったです。
     ABS.インフィル10%で外壁2層の場合は凹みました。
     いきなり10プライは経験無いのでなんとも?です。
     それと10プライですと熱でコアの変形も考えられますので、温度管理も気になりますね。
     

  • 雨尾きょうすけ

    >jhojhojho0512さん

    ちなみに、鯛焼き法ってYouTubeとかでたまに見ますけど、余った樹脂はどこに逃がすんだろ?余らないように樹脂量、計算するノウハウがあるんですかね?

  • 雨尾きょうすけ

    >jhojhojho0512さん
    3Dプリンターでコア作る時はFRPの厚み分オフセットして設計してます。

    ところで3Dプリンターでコア作るとバキュームかけた時にコア内からエアが漏れて凹みませんか?私はそれに悪戦苦闘してます。

    今、陰圧バッグの外側を加圧バッグで包むような方法をお試しで尾翼作ってます。尾翼くらいの大きさならなんとかできそうですが、スパン1200の主翼となるとちゃんと出来るかどうか。。。

    さらに10プライと言われるとバッグ内での含浸が上手く出来る気がしませんね。。。

  • jhojhojho0512

    Re:無題

    >雨尾きょうすけさん
     素晴らしい! 私勢いで作るタイプなので、勉強になります。
     10プライはすごいですね。コアに貼り付ける方法だと、何回かに分けないと反り・熱などが大変そうですし、出来上がりの翼厚を考えて置かないと、想像していた物と違うものになりますよね。
     バキュームで4回に分けて片面6プライは作ったこと有りますが、積層が多いとボコつくので、サンディングが大変でした。
     やはりハイアスで実用強度にするのでしたら、たい焼きの感じで型を作り積層を増やすのが、設計した厚み・形になるのでいいと思います。
     かなり時間と場所の確保が必要なので、なかなか難しいですよね。
     良い方あれば教えてくださいね。