歯科医ランキング左矢印左矢印左矢印
歯科医ランキング

上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。


「患者に説明しても理解してくれない」「ネット情報で反論」 医師の4割が苦慮する“ギャップ”の正体



医師へのアンケートでは「(患者の)権利意識が強い」「些細なことでもクレームが多い。すぐに口コミに悪口を書き込む」などの回答が寄せられた


コロナ禍、高齢化、スマホの普及などを背景に、医師と患者の関係にも変化が生じているようだ。それでもやはり「溝」があり、双方ともイライラ、モヤモヤを抱いている。少しでもギャップを埋める道はあるのか。AERA 2024年6月17日号より。

*  *  *

 AERAは5月、医師向け情報サイト「MedPeer(メドピア)」の協力を得て、医師約700人にアンケートを取った。

「仕事の効率化や医療の提供のために、患者への対応で苦慮しているか」と尋ねたところ、「苦慮している」と答えたのは、40.3%だった。

 医師がどんなことに苦慮しているかを知り、改善できれば、医師も患者もお互いにとっていいだろう。それに患者だって、医師に言いたいことはあるはず。どうすれば患者と医師の溝を埋められるのか。

 スマホが普及して、医療についての情報を手軽に調べられるようになった。英語の論文を自動翻訳することだってできる。

 心臓外科医の南淵(なぶち)明宏医師(昭和大学教授、66)は言う。

「コロナ禍を経て、一般の人の医療リテラシーは上がっていると思います。ネットで医療情報を調べるようになりました。ワクチンを打つべきか、打たなくていいんじゃないかとか調べて考えるようになりました。一つの情報だけを見て、早合点する人は減ってきている印象です。正しい流れだと思います」

■何度も何度も説明

 だが、アンケートで目立ったのは、患者への説明に時間がかかることだ。

「何度説明しても理解してくれない」(血液内科、30代、女性)

「説明しても理解してくれず、説明時間を何度も何度もとることになる」(耳鼻咽喉科、30代、女性)

 なぜ時間がかかるのか。

 南淵医師が、患者と面談したとき「ネットにこう書いてありましたよ」と言われることがある。こんな会話が続く。

「それを誰が書いているんですか?」

「いや、論文です」

「それは査読されているんですか?」

 南淵医師は取材に話す。



「滅茶苦茶な情報がネットで出回ることは昔よりなくなりました。ネット上の情報が正しくても、査読された論文であっても、患者さんが誤解していることがあります。反論しているつもりなのかもしれませんが、根本的に全く違う指摘をしていて、『そもそもその話は間違っています』みたいな、治療と関係ない無駄な説明をしなくてはならなくなるんですね」

 説明をめぐる医師と患者のギャップは他にもある。例えば、人間ドック。南淵医師は言う。

「例えば血液検査をしたとき、『肝臓の数値は正常値です』と言われたら、患者さんは肝臓は大丈夫だと受け取ります。でも、医者は患者の体に異常がないとは言っていないのです。代表的な検査の数値の異常はない、と言っているだけで、肝臓の本当の機能を調べるなら、他の数値も測らないといけない」

■患者の話を聞かぬ医師

 心電図だけで「心臓は異常なし」と言われたのに、直後に心筋梗塞になった、という話はよく聞くと南淵医師。

「検査というのは、一時期の一面を見ているにすぎません。医者は限定的な情報に対して、推論しているのです。だから、ある時点の検査で異常がなくても、異常なしと断言できません。誰しも自分の健康に心配は尽きません。冷静で客観的であるべきです」

 説明を理解してもらえない理由の一つには、高齢化があるだろう。

「理解力が低下している高齢者の増加」(皮膚科、50代、女性)

家庭医の細田俊樹医師(千葉県・あまが台ファミリークリニック院長、48)は言う。

「認知症の方は言われたことを忘れる傾向がありますし、難聴の方には耳元でしゃべらないとコミュニケーションが取れないので、難しさを感じますが、ある程度仕方ないと思います」

 ただ、認知症、難聴の人に限らず、年齢を問わず、「話を理解しない患者」はいる。それには理由があるという。

「そもそも医師が患者さんの不安や希望、病気の思い当たる原因などを聞いていないことがあります」(細田医師)

 例えば、片頭痛を訴える患者は、単に薬をほしいだけかもしれないし、病気の原因を探りたいと思っているかもしれない。親が脳出血で亡くなったこともあって、CT検査をしてほしいと思う人はいる。その不安に気づかず、「緊張性頭痛でしょう」と言われたら、患者は納得しない。「でも……」と、検査を求める。

 それが、「説明しても理解を得られないことやそれ以上の検査や治療を求める」(整形外科・スポーツ医学、40代、男性)という悩みにつながっているかもしれない。

■本当に診ているのか

 医師は説明しているつもりなのに、伝わっていない。コミュニケーションが成立していないというわけだ。細田医師は言う。

「家族の病歴はもちろんですが、職場の人間関係の悩み、ペットロスなど生活の背景も把握しなければ、患者を理解できません」

 あるいは、おなかが痛くて下痢があるとき、「思い当たる節がありますか」と聞かれて、「昨日は生焼けのお肉を食べたからかも。家族も同じ症状がある」と自分の解釈を医師に伝えることができれば、話を聞いてもらえたと安心できるが、何も聞かれず、おなかも触られないで、「典型的な症状の胃腸炎です」と言われても、患者は「本当に自分を診ているのか」と思うと細田医師。

「患者さんの満足度が上がれば、医療訴訟率が下がり、医療費も下がると言われています。今の若い医師は『患者さんの話を聞きましょう』と医学部で学ぶそうで、患者さんの話を聞く傾向にありますから、話を聞く医師が増えていくのではないでしょうか」



PVアクセスランキング にほんブログ村