歯科医ランキング左矢印左矢印左矢印
歯科医ランキング


上↑のバナー2箇所をポチッと押していただけると励みになります。毎日ご協力頂きありがとうございます。


親知らずを放置するとどんなリスクがある? 痛みや腫れ、費用など抜歯に関する疑問を歯科医が解説。



痛みや腫れなどの症状がないとそのまま放置しがちな親知らずですが、実際のところ親知らずをそのまま残しておくとどんなリスクがあるのでしょうか? 

親知らずを抜くのはどんな時?抜歯をすすめられるケースを歯科医が解説



編集部

歯医者さんで親知らずの抜歯をすすめられるのは、具体的にどのような時でしょうか?

足立先生

緊急性が高いのは、親知らずに痛みや腫れなどの症状がすでに出ているケースです。このようなケースは痛みや腫れの症状を取り除くために、抜歯が必要になります。

編集部

では、痛みや腫れの症状がない場合は抜かなくてもいいのでしょうか?

足立先生

緊急性はやや下がりますが、将来的に腫れや痛みが起こる可能性が高いケースについても抜歯をおすすめしています。具体的には、親知らずが横向きや斜め向きに生えているケースや歯ぐきが被さっているケースです。このような親知らずは周囲にプラークがたまりやすいうえ、歯ブラシの毛先も届きにくいことから、その時点は問題がなくてもこの先腫れや痛みの出るリスクが高くなります。

編集部

そのほかに、親知らずの抜歯をすすめられるケースはありますか?

足立先生

優先順位は低いですが、親知らずを残すことで将来的に前歯の歯並びが悪くなる可能性がある場合も抜歯をおすすめしています。とくに、矯正治療では治療後の「後戻り」の原因になりやすいため、歯並びに影響を及ぼす可能性のある親知らずについては、矯正治療の前後で抜歯を検討します。

抜いたほうがいい親知らずを放置すると、どんなリスクがある?


編集部

歯医者さんで「抜いたほうがいい」といわれた親知らずをそのまま放置すると、どのようなリスクがあるのでしょうか?

足立先生

抜いたほうがいい親知らずをそのまま残すということは、お口の中に細菌が多い状態が維持されることにほかなりません。なぜなら、親知らず周囲は毎日しっかり磨いているつもりでも、構造的にどうしてもプラークが残ってしまうためです。この状態が長く続くと、親知らず周囲の腫れや痛みのほかに、親知らずの1つ手前の永久歯もむし歯・歯周病になるリスクが高くなります。

編集部

親知らずの周囲が細菌の温床となって、それが口内に様々な悪影響を及ぼしてしまうのですね。

足立先生

はい。ただ、誤解してほしくないのが、これらは親知らずそのものが悪いわけでなく、大元の原因は口の中の細菌だということです。親知らずの生え方が少し悪くてもプラークコントロールが良好であればあまりトラブルは生じません。細菌が多い状態が継続すると、歯ブラシで磨きにくい親知らず周囲に感染が生じて痛んだり腫れたりします。つまり、親知らず周囲のトラブルの原因は口の中の細菌が感染することです。歯磨きでのプラークコントロールで少しでも細菌の量が少ない状態を維持することが大切です。

親知らずの抜歯で気になること 抜歯中や抜歯後に痛み・腫れは出る? 費用はどのぐらい?


編集部

抜歯したほうがいいとわかっていても、抜歯の痛みや腫れが気になって抜けない方も多いと思います。実際のところ、親知らずの抜歯は痛くないのでしょうか?

足立先生

抜歯に際してはむし歯治療と同じ局所麻酔で痛みを感じさせなくするので、基本的に抜歯中は痛みを感じることはありません。ただ、腫れや痛みで炎症が強く出ている場合は、麻酔が効きにくいことがあります。その場合でも麻酔を追加して痛みを抑えていくので、通常は痛みなく処置が受けられると思っていただいて問題はないでしょう。

編集部

親知らずの抜歯後はいかがでしょうか? 抜いた後に腫れや痛みは出るのでしょうか?

足立先生

骨の中に埋まっている親知らずは骨を削りながら抜いていくので、抜歯後に痛みや腫れが出やすくなります。症状のピークは抜歯後2~3日で、通常は1週間ほどで落ち着くのがほとんどです。したがって、抜歯後1週間は痛み止めなどを服用しながら、症状をコントロールしていきます。

編集部

親知らずの抜歯の費用に保険は適用できますか? また、費用の目安を教えてください。

足立先生

親知らずの抜歯の費用は保険が適用できます。費用の具体例を1つ挙げると、骨に埋まっている親知らずを1本抜歯する場合、CT検査などの検査費用を含め5000~8000円前後となります。

編集部

最後に、読者へメッセージをお願いします。

足立先生

基本的に、親知らずがある人は20歳前後で抜いておくほうがベターだと考えます。若いうちは抜歯も簡単で傷の治りもスピーディーですし、早いうちから将来的なリスクを回避できます。皆さんに知っていただきたいのは「10年前に戻ることはできなくても、10年後のお口の環境は今から作ることができる」ということです。その時に抜かなかったことを10年後に後悔しても過去は変えられませんが、今抜いておけば10年後に起こりえるリスクは回避できます。ぜひそのあたりをふまえたうえで、親知らずの抜歯を検討していただければと思います。

編集部まとめ

親知らずはその位置や生え方によって細菌の温床になりやすく、放置すると親知らずやその周囲の歯の感染リスクが高くなります。今はとくに問題はなくても、将来に起こるむし歯・歯周病による腫れ・痛みを回避するためにも、親知らずは若いうちに抜いておいたほうがベストのようです。のちのち後悔しないためにも、早めに親知らずの抜歯を検討していきましょう。







PVアクセスランキング にほんブログ村