エフェクターを減らしていく方向だったのに、かえって増えることに(汗)
そして、エフェクターをつなぐと気になる「ブーン」「ジー」「シャー」というハムノイズ・・・。
エレキギター自体がそもそもノイズみたいなものだから、「こんなもんだよね~」的に目をつぶってきたけれど、お客様が入るライブの曲間では不快なノイズは極力出したくないところです。
一応、コンセントのアースをチェックしてみるものの・・・
(コンセントには必ず長い穴と短い穴があって、長いほうがアースです)

(ACアダプターや電源コードには白い線や文字が書かれてある方を、アースの向きに合わせます)

・・・ちゃんとアースはとれている、はず。
どれかのエフェクターが原因なのかと、ひとつひとつをバラしてチェックしたところ、すべてにハムノイズが乗っていて、「ノイズが無い」と言われるMKでさえ大きなノイズが出てました。
なぜだろう。
不良品?
いや、全部が不良品なんてありえない。
「コンパクトエフェクターは音とノイズの面で、電池が良い」
と言われるのを思い出し、ACアダプターを外して電池に換えたところ、ノイズがまったく無くなりました。
ACアダプターが原因と判明。
こんなに違うもんなんですね(汗)
しかも、各エフェクターに付属する9V/200~300mAの単体のアダプターより、まとめて5台に分岐している1700mAの1SPOTがよりひどいノイズを発します。
供給容量が多いほどノイズが出るのでしょうか?
困りました。
ノイズフィルターのエフェクターまで増やしたくないし、ノイズ対策用のフィルター付きコンセントもハムノイズには効かないらしいし。
結果・・・ACアダプターは使わない方向で。
電池を使うのはやぶさかではないけれど、エコじゃないし、コストもかかるしなぁ。
そしたらこんなものを見つけましたよ。
・9V角型リチウムイオン充電池
・バッテリーストラップ(電池を外からDCジャックにつなぐアイテム)
エクセレント!
これならエコじゃないですか!?
電池交換のたびにネジでエフェクターのウラを開けなくてもいいし。
でも、5台のエフェクターから電池が飛び出してたら見た目がスゴいことになりそう(笑)
ナマコから内臓出てるみたいな(笑)
(次回へ続く)
そして、エフェクターをつなぐと気になる「ブーン」「ジー」「シャー」というハムノイズ・・・。
エレキギター自体がそもそもノイズみたいなものだから、「こんなもんだよね~」的に目をつぶってきたけれど、お客様が入るライブの曲間では不快なノイズは極力出したくないところです。
一応、コンセントのアースをチェックしてみるものの・・・
(コンセントには必ず長い穴と短い穴があって、長いほうがアースです)

(ACアダプターや電源コードには白い線や文字が書かれてある方を、アースの向きに合わせます)

・・・ちゃんとアースはとれている、はず。
どれかのエフェクターが原因なのかと、ひとつひとつをバラしてチェックしたところ、すべてにハムノイズが乗っていて、「ノイズが無い」と言われるMKでさえ大きなノイズが出てました。
なぜだろう。
不良品?
いや、全部が不良品なんてありえない。
「コンパクトエフェクターは音とノイズの面で、電池が良い」
と言われるのを思い出し、ACアダプターを外して電池に換えたところ、ノイズがまったく無くなりました。
ACアダプターが原因と判明。
こんなに違うもんなんですね(汗)
しかも、各エフェクターに付属する9V/200~300mAの単体のアダプターより、まとめて5台に分岐している1700mAの1SPOTがよりひどいノイズを発します。
供給容量が多いほどノイズが出るのでしょうか?
困りました。
ノイズフィルターのエフェクターまで増やしたくないし、ノイズ対策用のフィルター付きコンセントもハムノイズには効かないらしいし。
結果・・・ACアダプターは使わない方向で。
電池を使うのはやぶさかではないけれど、エコじゃないし、コストもかかるしなぁ。
そしたらこんなものを見つけましたよ。
・9V角型リチウムイオン充電池
・バッテリーストラップ(電池を外からDCジャックにつなぐアイテム)
エクセレント!
これならエコじゃないですか!?
電池交換のたびにネジでエフェクターのウラを開けなくてもいいし。
でも、5台のエフェクターから電池が飛び出してたら見た目がスゴいことになりそう(笑)
ナマコから内臓出てるみたいな(笑)
(次回へ続く)