毎月第2土曜日は,

恒例の「ハートピア京都仮説の会」の例会日。

 

今日(1/13)は,宇治での淀井さんの会のあと,

こどもみらい館に向かいました。

 

今日の参加者は延べ15名。

最近どんどん増えていきますね。

 

 

いつものように,舟橋さんのサークル目次をお借りして,

気になった発表だけ紹介します。

 


井藤さん 資料「自然法とは何か1」…《ものとその所有》検討中

 サークルでの発表風景。

 発表は会場到着順ですが,定時の2時に着くとずいぶん遅くなってしまいます。

 

永留さん 本の紹介『チ。-地球の運動について-』

 

戸倉さん 資料「…『ベルバラ』をご存じ?…」

   「ベルトでバランス」の「ベルバラ」はやじろべえです。 

 

吉田秀さん 資料「なぜ五輪塔の調査するのか?」

   資料「奈良市来迎時の五輪塔調査(2023.12.20)報告」
   
西平さん 資料「授業書案〈エネルギー〉をやってみて」

 

平田さん 資料「『ミョウバンの結晶づくり』の感想@室町小」
   資料「育成学級で科学実験しました」(エナジースティック)
   資料「サイエンス教室通信〈空気と水〉@西陣中央小」


長浜さん 近況:賀茂川沿いに初日の出を3回拝む

   上賀茂橋から出雲路橋,北大路橋と自転車で河原を走行する

   と,「初日の出」に3回遭えるという話題

 

舟橋さん 資料「英国科学教育協会年会(ASE-2024)で発表してきま

   した。」

お土産の『HEC(Kasetsu)』販促用《もし原》梵天ピンバッジ

 

藤井さん 近況:京女中学での「首振りドラゴン」

   阪大「理科教育法」の模擬授業《落下運動の世界》のこと

 

*      *      *

 

やはり資料を持っていかないと,

時間を取って発表できないですね,
(次回こそ,何かを持っていこう!)

 

 

夕方,サークルが終わって外に出ると,

京都市内は雪(みぞれ)が降っていました。

ほんとに寒いです。

 

帰り道の「観月橋」の上で信号待ちをしていると,
近鉄電車の橋梁の上に,細いきれいな三日月が見えました。

 

 観月橋の上から見た細い月(月齢1.6)。