訓練動画です。よろしければご覧ください。

ちなみにかなり下手くそです💦

 
来年還暦の私・・・💦 早いものです。このお年頃になりますと、マンネリ化もマンネリ化・・・💦
レジャーダイビングのインストラクターといっても、誰かから教えてもらうとかなくなってくるのですね。
 
だから違うことをやって自分の引き出しを増やすロケット
 
このロープ一本で降下する技術も、バランスが大切グッ
掴みどころのない水中でバランスを取るのと似ている部分が多々あります。
 
この訓練施設は埼玉県の東松山市にある 「田村装備開発」という訓練を売りにする会社の訓練施設です。
私もわざわざ訓練費用を払って¥学びに行っております。
 
講師の方がすごくて、警察や自衛隊の元特殊部隊員の方々が指導してくれます。
 
なかなか厳しいです。ジジイになると翌日あちらこちらが痛くなります。
 
それでも少しづつ、ちょっづつ進歩しているように感じます。
 

 

前進の行き足

 

船乗りの言葉で、艦が前進していることを「前進の行き足」と言ます。
 
例えばやる気満々で、積極的な人間のことも、「あいつは行き足がある」などと申します。
 
この訓練の動画のように、少しづつでも進歩しているなぁ~と感じられる場合にも、「やや前進の行き足」があると申します。
 
船乗りの間ではよく使われる言葉です。
 
今はまだ「やや前進の行き足」ですが、船は重たいので、スクリューが回り始めてから速度が安定するまでは時間がかかります。
 
速度が安定すれば、両玄前進微速、両玄前進舷速、強速、戦速、最大戦速と速度を増すわけでございます。
 
年齢は年齢ですが、まだまだ頑張る。
 
それにしても、4月27日に行った訓練の腰の痛みが、まだ残っている現実・・・💦
 
無理はしないように頑張ってまいろうと思います。