緊急事態宣言の延長が決まり、不要不急の外出自粛も続く事になったのだが、外出自粛一辺倒ではあまり良くない様に思う。

 

私は然程外出しなくともストレスにはならないが、外出自粛がストレスになる人もいる。

 

コロナウイルスの事だけ考えれば外出自粛は正論だが、ストレスによる免疫低下の観点からすると、外出自粛でストレスが溜まれば抵抗力その物が低下してしまう恐れが出て来る。

 

そうなれば感染し易い人を増やしてしまう事になるのではないのだろうか?

 

かと言って、バーベキューで感染を広めるなど論外の話だが、一定のルールを守った上での外出は必要なのかもしれない。

 

大切なのは外出と外出自粛のバランスで、外出時のルールを守っていれば必要以上に外出に目くじらを立てるべきでは無いと思う。

 

私がスーパーやコンビニなどに買い物に行く時に常に心掛けている事は、外出時にはマスクを着用し、人とすれ違う際でも人を避けて距離を保つ事。

 

例えば細い通路などでは向こうから来る人がいれば、その人が去るのを待ってから入るとか、譲り合いで近付かない様にしているし、レジ待ちで後ろに並んだ人が床に書かれた待ち位置に気付かずすぐ後ろに来れば、振り返って床を指差して注意を促す。

 

トレーの無い店で小銭のお釣りを貰う時は指を閉じて手の平を開き、そこに置くだけで受け取れるように手を出す。

 

お釣りを出す方も、レシートの上に小銭を置いて手の平の上に置いてくれるので接触せずにお釣りの受け渡しが出来る。

 

エスカレーターの手すりは持たずに肘を乗せて肘で支える。

 

誰かが咳やクシャミをしたら息を止めてその場を立ち去る。

 

移動は車か徒歩、または自転車で公共交通機関は使わない。

 

食事の誘いは全て断る。

 

家に帰れば手洗いをする。

 

最低これだけは心掛けていると言うか、殆どが現場仕事で買い物に行かなければならない時に普段からやっていた事なので、特に意識しなくても普通に出来る。

 

粉塵被って汚れている身で買い物に行かなくてはならない時にはそれなりに気を遣う訳だ。

 

その粉塵をコロナに置き換えて考えているだけだが、陽性が出てから公共交通機関で家に帰った人には、こうした感覚を持ってほしいと思う。