毎年続けていた温室だが、今年は迷っている。
温室はバナナの越冬の為に冬の間設置していたのだが、一向に実を付けてくれない。
と言うか、去年も今年も5月以降の日照時間が少なく、実が生るほど成長しなかった。
また、新芽を放っておくとプランターが変形するので、株分けして苗にしていたら増えすぎてしまった。
バナナの葉はでかいので、他の植物の日差しを遮ってしまう。
そんな実もならないバナナの為の温室に疑問を感じる今日この頃。
バナナ以外で温室越冬が必要なのは、ぺピーノとサツマイモの苗だ。
ペピーノはあまり美味しくなかったので、サツマイモの苗の為だけに温室と言うのも考え物だ。
なので、バナナとペピーノは常温で越冬出来なければそれまでにしようと思う。
明日、サツマイモを掘りあげる予定だ。
今日、試験的に苗を作った8号サイズのプランターのサツマイモを掘り上げて見たら、結構な大きさのサツマイモが2つ出来ていた。
明日、どれだけ取れるか楽しみだ。
収穫しても、一ヶ月は寝かさなくてはならないので、丁度正月頃に食べられる計算だ。
また山ほどの鬼饅頭を作ろうと思う。
温室はバナナの越冬の為に冬の間設置していたのだが、一向に実を付けてくれない。
と言うか、去年も今年も5月以降の日照時間が少なく、実が生るほど成長しなかった。
また、新芽を放っておくとプランターが変形するので、株分けして苗にしていたら増えすぎてしまった。
バナナの葉はでかいので、他の植物の日差しを遮ってしまう。
そんな実もならないバナナの為の温室に疑問を感じる今日この頃。
バナナ以外で温室越冬が必要なのは、ぺピーノとサツマイモの苗だ。
ペピーノはあまり美味しくなかったので、サツマイモの苗の為だけに温室と言うのも考え物だ。
なので、バナナとペピーノは常温で越冬出来なければそれまでにしようと思う。
明日、サツマイモを掘りあげる予定だ。
今日、試験的に苗を作った8号サイズのプランターのサツマイモを掘り上げて見たら、結構な大きさのサツマイモが2つ出来ていた。
明日、どれだけ取れるか楽しみだ。
収穫しても、一ヶ月は寝かさなくてはならないので、丁度正月頃に食べられる計算だ。
また山ほどの鬼饅頭を作ろうと思う。