木曽川で流された子供のニュースを見ていたら、見覚えのある風景が映っていた。
川原での映像の後に、google航空写真の映像が出て思い出した。
その写真に写っていた道路は東海北陸自動車道だ。
そして、そ区域の橋脚の杭を打ったのは私だ。
もうかれこれ20年ほど経つだろうか。
不謹慎だが懐かしい。
杭と言えば横浜のマンションで杭が支持層まで達していなくて傾いたと言うニュースを見たが、どんな杭を打ったのだろう?
杭には場所打ち杭と既製杭があり、私が打っていたのは場所打ち杭でベノトと言う機械のオペレーターをしていた。
場所打ち杭は、穴を掘って鉄筋を入れてコンクリートを流し込んで打つので、掘削土で支持層を確認するので支持層に達しないと言う事は考え難い。
既製杭でも今はオーガーで穴を開けてから杭を入れるので、オーガーで穴を開けている時に抵抗で分かると思うのだが、既製杭は詳しくないので今一つ分からない。
因みに私が打った杭でメジャーな構造物としては、長野自動車道の聖峠付近の橋脚、武豊線の緒川駅と小川駅に至るまでの橋脚、名古屋第二環状自動車道の山田西インター付近の橋脚、名鉄犬山線上小田井駅、名古屋高速黒川付近の橋脚、志摩スペイン村の室内コースター、デンソー幸田工場、JR金山駅、金沢駅前のANAなどがある。
今でもその近くを通ると、これを支えているのは俺の打った杭だと思うとなんだか誇らしげな気持ちになる。
川原での映像の後に、google航空写真の映像が出て思い出した。
その写真に写っていた道路は東海北陸自動車道だ。
そして、そ区域の橋脚の杭を打ったのは私だ。
もうかれこれ20年ほど経つだろうか。
不謹慎だが懐かしい。
杭と言えば横浜のマンションで杭が支持層まで達していなくて傾いたと言うニュースを見たが、どんな杭を打ったのだろう?
杭には場所打ち杭と既製杭があり、私が打っていたのは場所打ち杭でベノトと言う機械のオペレーターをしていた。
場所打ち杭は、穴を掘って鉄筋を入れてコンクリートを流し込んで打つので、掘削土で支持層を確認するので支持層に達しないと言う事は考え難い。
既製杭でも今はオーガーで穴を開けてから杭を入れるので、オーガーで穴を開けている時に抵抗で分かると思うのだが、既製杭は詳しくないので今一つ分からない。
因みに私が打った杭でメジャーな構造物としては、長野自動車道の聖峠付近の橋脚、武豊線の緒川駅と小川駅に至るまでの橋脚、名古屋第二環状自動車道の山田西インター付近の橋脚、名鉄犬山線上小田井駅、名古屋高速黒川付近の橋脚、志摩スペイン村の室内コースター、デンソー幸田工場、JR金山駅、金沢駅前のANAなどがある。
今でもその近くを通ると、これを支えているのは俺の打った杭だと思うとなんだか誇らしげな気持ちになる。