近くにある「豊国神社」に初詣に家族と行ったのだが結構並んでいた。
しかも中々進まない。

この行列に日本人を感じる。
行列は200Mほどなのだが、2列縦隊と言うか、1列一組できちんと並んでいる。

これが熱田神宮なら、参道一杯に広がってならんでいるし、賽銭箱の近くに行こうものなら頭上を賽銭が飛んで行ったりする。

しかし豊国神社は、前の人のお参りが済むまで後の人は待っていて、同時に賽銭を投げて後からお参りする人がいない。

それを見ていると、震災後の東北の秩序だった行動を髣髴とさせる。


そんな事を考えながら並んでいると、有る掲示物が目に止まった。
厄年の年表、その横に「方位除表」と書かれているものがあった。

何じゃそりゃ?と思ってみてみると「鬼門」の所に姉の生まれ年が目に止まった。

そこで姉に「鬼門じゃん!」と言うと「え?」と言って見に行った。

そして列に戻るなり「あんた八方塞じゃん」と言って来た。

え? 八方ふさがりって、いったい・・・


家に戻り調べてみると「9年に一度の中央に位置する年で、星回りが良すぎる」とか書いてある。

なるほど、そう言う事ね。

星回りが良すぎるので、下手に動かず内部充実を図れと・・・