いつも相談に乗っている、とある会社の中間管理職の人からの相談。


お年寄りの契約者の人から、金返せとか詐欺だとか言うクレームが入っている。

契約には何の問題も無く、言いがかりとしか思えない内容だという。


なるほど~。


で、一つだけ聞いてみた。


担当の人は、契約後にも足を運んでいるのか?

すると行ってませんと、予想通りの答え。


それどころか、クレームが入ってから担当者に来させろと言われ、担当者は鬱状態だと言う。


なるほどね。


解決策は簡単な事だ。

担当者が行けないのなら、その人が何度も足を運べば良い。

何度も足を運んで色々とお話をすれば良い。


まあ、それだけでクレームは消えるだろう。



担当者は契約が取れるまでは、見込み客として何度も足を運び話をする。

しかし契約してしまえば行かなくなる。

お年寄りとしては、話し相手が契約してお金を払ったらいなくなってしまった。


恐らく話せることが楽しかったのだろう。


恐らくそのお年寄りの人は、契約後も担当者が来るのを心待ちにしていたのだろう。

楽しくお話ししていた人が契約した途端に来なくなれば、裏切られた気持ちになる。


なので、話し相手になってやれば良い。


まあ、最初は色々と言われるだろう。

しかし、そこは受け流して話題の方向を変えてやる。

それを繰り返していれば、必然的に怒りは消える。


恐らく、契約とかに関係なく足を運んでいれば、新たな見込み客にもなるだろう。


そしてそうした対応を部下に見せ付ける事が、全体の成績UPにも繋がるだろうし、部下に一目置かれる管理者になる事にもなる。



まあこれはまだサラリーマンだった頃、上司に教わった事なのだが、その上司に「商品を売らずに自分を売って来い」と教え込まれた物だ。


商品を売っていれば、会社を変わったりすれば、相手にされない。

しかし、自分を売っていれば、会社を変わっても付き合ってくれて、取引してくれる。


営業とはそうした「自分の顧客」を増やす事。

自分の顧客を沢山持っていれば、会社は雇ってくれる。


そう教わったし、実践もしていた。


そうした教えの中に、クレーマーには正面切って向き合えと言う物もある。

クレームをつける人に正面切って向き合う姿勢が誠意として伝わる。


誠意として伝われば、会社はどう思われようが自分は売れる。










集団ストーカー―盗聴発見業者が見た真実 (晋遊舎ブラック新書 1)/古牧 和都