ネットショップのページにSSLを導入しようとして格闘する事2ヶ月間、すったもんだしながらやっと出来た。
出来てしまえば実に簡単な作業だと思うのだが、最初は全く分からず試行錯誤を繰り返し、ようやく終了した。
windows95の時のに初めてパソコンを買った時には、今のようなパソコン教室など皆無で、意味不明の本を片手にソフトを触りまくり独学で覚えて来たので誰にも教えてもらった事は無い。
ネットワークも何も知らない所から試行錯誤を繰り返して覚えて来た。
いや、この年になっても熱中していると楽しい。
結局ここ2日徹夜してしまった。
最初は、サーバーのショップの入っているフォルダにSSLの設定をすれば行けると気軽に考えていたのだが、SSLの設定をした途端すべてのページがNotって・・・
すかさずSSLの設定を外し、何でだろう?・・・
オンラインマニュアル通りに設置したはずなのに・・・
考えてみれば単純な事、SSLにすればhttps://になるから繋がらなくなるのは当然なんだよね。
でもそれに気付くまで3週間もかかってしまった。
それは分かったのだが、httpsのSをどうやって外せば良いのか?
試行錯誤を繰り返していたが、とってもおバカな事にやっと気が付いた。
Sを外す必要なんて無いじゃん。
CGIだけSSLフォルダに入れれば良いと気が付くまでに2週間。
でも、全てのSGIをSSLに入れれば、全ての商品ページのタグを書き換える必要が出て来る。
全て逢わせると600ページか・・・
気の遠くなる作業だ。
いや、一部のプログラムだけSSLに入れ、ファイルの呼び出しで処理させればタグの書き換えは必要無いのでは・・・
再度試行錯誤・・・
あ!・・・顧客情報も暗号化しないとまずいじゃん。
それなら、タグ書き換えてCGI全部SSLに入れて、ファイアウォールもかけて・・・
観念してタグを書き換え・・・
半分終わった時点で、タグが一一部間違っている事に気が付いてやり直し。
「”」と「’」を間違えていた。
痛恨のミス!
やっと終わった。
いや、クイズみたいで楽しかった。
カート機能で鍵マーク・・・なんだかとっても達成感!
SSLが終わった所で、先日から気になっていた事を調べてみた。
気になっていた事とは、光に変えて事務所のPCは96メガのスピードが出ているのに、部屋のPCは5メガしか出ていない・・・何で?
配線は間違っていないし・・・これか?
途中のスイッチングハブがちょっと古い。
う~んスピード表記が無い・・・怪しい。
調べてみたら、10メガのスイッチングハブだった。
交換したら、96メガ出た。
よっしゃ!