少人数の 仕事が順調にこなせるようになれば、簡単な販売などの接客の挑戦するのも良い。
但し、週2日から3日程度、焦ってはいけない。
週2~3日程度を3ヶ月、十分な休養と仕事を繰返しながら、徐々に慣らしていく。
頭痛や動悸、耳鳴りや離人感や倦怠感など身体不調が出るようならが出るなら即刻中止。
身体不調が出ても、休養したら治まる様なら様子を見ながら続け、身体不調が出なくなれば3ヶ月目から2日仕事1日休み、2日仕事2日休みのシフトで仕事を組んでみる。
注意事項として、精神疾患のリハビリ目的の場合、病名までは言う必要は無いが治療中で有る事は事前に話して置く事。
精神疾患のリハビリの場合、病名を知られたら・・・と考える事が秘密となり、秘密を守ろうとする事が病気を悪化させる。
仕事を探す時に、予め病気の事をカミングアウトして、先方が理解を示した所で働いた方が良い。
逆に言えば、カミングアウトした事で落とされる様な所では働かない方が良い。
接客の際は、相手の目を見て、ハッキリとした口調で笑顔で接する事。
接客の基本だが、コミュニケーションの基本でもあり、接客の仕事を通じてコミュニケーション力の強化を目的として行なう。
バイトをする場合、提示終了、残業は極力避ける。
そして、バイトと同時に仕事の事を忘れて熱中出来る趣味などストレスを発散できる物を探す。
JG式脳トレ(バイトで学ぶ事編)へ